上後鋸筋は胸筋の協力筋であり、菱形筋の拮抗筋です。
胸部側面及び、腕の下側に小胸筋と同じパターンの痛みを起こすことがあり、これらの痛みは前鋸筋に沿って治療するのが最も容易です。
今回はその脇腹の筋肉、「上後鋸筋」の解剖学、機能と役割や位置、起始部と停止部、触診方法や痛みをとるマッサージ方法、ほぐし方も解説します。
上後鋸筋はどんな筋肉なのでしょう|その概要は
上後鋸筋は菱形筋と僧帽筋の深層に位置しています。
C7(頚椎7番)からT3(胸椎3番)と胸郭後面の第2から第5肋骨を連結しています。
付着している肋骨を持ち上げて呼吸を補助します。上後鋸筋の筋肉繊維の下行角度によって、強制呼吸器運動時に上位肋骨の挙上が可能になります。
この筋肉の最も一般的なトリガーポイントに触れるには、患者さんの腕を上げる必要があります。
名前の由来
上後鋸筋の「上」は下後鋸筋に対して、上方にあることを示し、「後」は前鋸筋に対して上後鋸筋が後方にあることを示しています。
また「鋸」はギザギザしたノコギリのような形状を表しています。
英語の書き方
『Serratus Posterior Superior』・serra:ラテン語の「鋸」・posterior:ラテン語の「後方」・superior:ラテン語の「上方」を意味しています。
上後鋸筋の位置と起始部と停止部
位置
上後鋸筋は上背部にあります。
また、僧帽筋上部線維と菱形筋の深層で脊柱起立筋の浅層にあります。
起始部
上後鋸筋は項靭帯の下部、頚椎第6第7と胸椎第1第2の棘突起に起始しています。
停止部
第2~第5肋骨の上縁(肋骨後面で肋骨角付近)
作用、機能の詳細を紹介
吸気を補助する際に、第2から第5肋骨を挙上して胸腔を拡張させます。
起始が肋骨にある停止よりも上方にあるので、上後鋸筋の収縮によって肋骨の挙上が起こります。大きな特徴とは?
上後鋸筋の筋線維の方向は、菱形筋ととても似ています。
マッサージのための機能解剖学
上後鋸筋の触診方法を解説
◆上後鋸筋の触診はその筋肉自体とても薄く、偏平です。
ですので、菱形筋と区別するのは通常困難です。
第7頚椎~第3胸椎の棘突起を探し、何とか触診してみましょう。
肢位:患者さんには腹臥位をとってもらいます。
1:患者さんの横に立ち、脊柱の方を向きます。
指先でC7からT3の棘突起を見つけます。
2:指先を側方及び、わずかに下方に肋骨に向かって動かします。
3:第2~第5肋骨の後面に沿って、下方に走行する上後鋸筋の筋線維を探します。
4:適切な位置を確認するため、患者さんには唇をつぼめて、強く息を吸い込んでもらいます。
上後鋸筋の整体、マッサージやほぐし方
◆上後鋸筋のほぐし方・マッサージ
1:患者さんは腹臥位をとってもらい、治療する側の腕を外転、伸展させてより多くの筋肉が露出するように、肩甲骨の上角を下へ回旋させます。
施術者は患者さんの治療する側と反対側の頭側に立ちます。
2:四指または、重ねた拇指を第6頚椎の棘突起の隣に置きます。
深く押圧し、肩甲骨が許す限り、手を斜め下にすべらせます。
3:第7頚椎と第1、第2胸椎をで同じプロセスを繰り返します。
4:上後鋸筋の最も一般的なトリガーポイントは、肩甲骨を回旋させると露出される、肋骨近くに存在しています。
このトリガーポイントが存在する場合、圧迫して押さえてリリースします。
上後鋸筋のその他の詳細
上後鋸筋が硬くなると、弱くなると?
・硬くなると(短縮):呼気を十分に行うことが制限されます。
・弱くなると(伸長):肋骨の挙上機能が低下します。
共働筋
拮抗筋
関連痛領域
・肩甲骨の上半分から胸郭全部にかけて、腕の後側と尺側側に沿って小指まで
その他の検査対象筋
神経支配と血管供給
・支配神経:
肋間神経
・血管供給:
肋間動脈