サルコペニアって知ってます?内臓脂肪が筋肉を減らす理由

ダイエットをしていてもなかなか痩せないのは筋肉量の減少によるのも一つの原因です。

加齢や運動不足により筋肉量が落ち脂肪を燃やす力が弱くなってしまっているのですね。

前回は「家庭用体脂肪計は体脂肪を正確に測れるの?その仕組みや誤差」を紹介しました。今回は「サルコペニアと内臓脂肪が筋肉を減らす理由」を紹介します。

摂取カロリーより消費カロリーが多いと

体重が増える、減らないのは食事の摂取量が消費するエネルギーより多ければ脂肪に変わります。そして運動不足によりエネルギー消費が少なくなる事でも起こります。

さらに運動をしなければ筋肉量が減り、エネルギーや脂肪を燃やす力が弱くなるからです。

摂取カロリーより消費カロリーが多いと

使わない筋肉はいらない物として衰退する

今までは運動をすることでエネルギーを消費していたのが、加齢などで運動量が減ったことでエネルギーを燃やす量が減り、消費しきれなかったエネルギーは体脂肪として身体に脂肪として蓄えられてしまいます。

また時間がたつにつれ、運動不足や加齢で「使われなくなった筋肉はいらないもの」として減少してしまいます。

使わない筋肉は衰退する

サルコペニアによる悪循環とは

サルコペニアとは加齢による筋肉量と筋力の低下のことです。そのまま放置しておくと身体機能や代謝、生活の活動量や質が大きく低下してしまいます。

サルコペニアになると歩く、立ち座りなどの簡単な動作がスムーズに機能しなくなります。

①移動能力の低下・動きたくない➡

②運動(活動量)の低下・筋肉が使われない➡

③筋肉量の低下・サルコペニアななる➡

④スムーズに動けなくなる・ひどい場合は寝たきりになり介護が必要

サルコペニアに陥る悪循環

サルコペニア肥満には要注意

筋肉量の減少と内臓脂肪の蓄積の合併で「サルコペニア肥満」になってしまいます。体重や体型に大きな変化がなく気付きにくいのが特徴です。

サルコペニア肥満になると心血管系の病気のリスクや死亡リスクが高くなります。サルコペニアと肥満症は関係していて筋肉量が落ちていく年齢の高齢者は特に気を付けましょう。

サルコペニア肥満

サルコペニアの予防や改善

①運動…ウォーキング、昇降運動、スクワット、軽い筋トレ、有酸素運動

②栄養…タンパク質の摂取量を1日に60から80g接種する(肉、魚、豆類、卵)

③ビタミンD…ビタミンDの摂取(鮭、マグロ、干し椎茸、きくらげ、卵黄)+日の光に当たる

④生活改善…なるべく外出する、階段を使う、誰かと会話をする

適度な運動

次のブログはこちらから
女性は皮下脂肪、男性は内臓脂肪が付きやすい理由

ダイエットの記事一覧はこちらから
イーバランス整体院院長

『資格:整体師』
整体師歴28年
〈略歴〉
1998年3月 ナショナル整体学院卒業
1988年4月 鍼灸整骨院勤務
2000年6月 整体院勤務
2010年1月 整体院勤務
2013年6月 イーバランス整体院開院
現在に至る
志木駅東口イーバランス整体院は骨盤矯正や骨格矯正で腰痛や肩こりを改善します。特に産後の骨盤矯正は好評です。

『皆様の症状を親身に考え心を込めて整体や骨盤矯正を致します』お気軽にご相談下さい。

関連記事

最近の記事
  1. 内臓脂肪は脂肪肝になる原因と改善方法を紹介

  2. 内臓脂肪と高血圧の関係は?その原因と改善方法

  3. タバコは太る?やせる?その理由やメカニズムとは?

  4. 中高年の肥満は胆石ができやすい!原因と予防、5つのFを紹介

  5. おなかの脂肪で便秘になる?その原因と改善方法

  6. 産後整体いつから始める?整体デビューのママさんにおすすめ3つの理由

  7. 生理不順や不妊症は内臓脂肪が原因|その理由と改善方法4種類

  8. 逆流性食道炎|胸焼けやゲップが多い?|原因と改善方法とは?

  9. 肥満で脂肪が多いと睡眠時無呼吸症候群に|原因とチェック方法

  10. お腹の脂肪で腰痛、股関節痛、膝関節痛になりやすい理由

カテゴリー一覧
過去の投稿
PAGE TOP