小殿筋の機能

【筋肉系#7】 中殿筋より小さい小殿筋ってどんな筋肉?

前回は中殿筋を解説しましたが、深層にある小殿筋を解説します。小殿筋の機能、ストレッチ方法や筋力強化は同じ部分が多いので中殿筋の説明とかぶっています。

小殿筋

小臀筋の名前の由来とは?

「小」はこの筋肉が中殿筋屋大臀筋より小さいことを、そして「殿」には臀部にあることを示しています。

小臀筋の作用とは?

小殿筋と中殿筋は股関節の外転と外旋の機能を持ちますが、これらの筋の前部繊維のみ股関節を内旋させます。

それに加え小殿筋と中殿筋という二つの転勤は歩行の際に股関節を安定させる重要な役割を果たしています。

体重がかかっている側の小殿筋、中殿筋が腸骨を引き下げて反対側の腸骨を上げることで反対側の足を振ることができるのです。

小殿筋の作用

小殿筋の機能の説明

小殿筋の機能は中殿筋と同じで、腸骨の外側にある小殿筋と中殿筋の起始部は大腿骨の大転子より上方にあります。

それに加えこれらの筋肉は股関節の外側を横切っています。そのため大転子が外側に引っ張られて股関節の外転が起こります。

接地している下肢から体重がかかってきて、大腿骨を動かせない時これらの筋肉は腸骨を引き下げることができます。

小殿筋と中殿筋の前方部分は起始が大転子より前にあるため小関節を内旋を引き起こしますが、これはこれらの筋肉が大転子を前方へ行くことで、大腿骨が内側へと回されるからです。

小殿筋の注意するべき点とは?

小臀筋の前方部は厚く、後方部よりも強い力を発揮します。

小臀筋が萎縮したり伸長による機能低下

萎縮:小臀筋と中殿筋が萎縮すると脚幅が横に広がりを関節が内旋してつま先が内側へ向きます。
股関節の外転と外旋の機能に制限が生じて腰痛を引き起こすことが多々あります。

伸長:小殿筋が伸長すると大腿を外転させる機能が低下してしまいます。 

小殿筋機能低下

小殿筋の触診とマッサージ

肢位:腹臥位

1・マッサージをする方の横にされる側の 大腿部に面して立ちます。指先で腸骨稜の外縁前方を確認します。

2・指先を大腿骨の大転子に向かって、内側遠方の方向に滑らせます。

3・大腿骨の大転子の前面と交わるところまで筋繊維をたどります。

4・小殿筋の場所を確実に把握するために負荷を加えながらマッサージする形は股関節の内旋を行わせて触知します。

小殿筋と中殿筋は腸骨外側を押すことによって直進できます。これらの筋肉は圧迫法と強擦法がよく用いられます。

小殿筋のストレッチ方法

この小殿筋のストレッチは腰痛のケアに欠かせないお尻のストレッチになります.。

腰痛をお持ちの方は普段のケアとして是非このストレッチをお試しください。

A:あぐらがかけない方におススメのストレッチ方法です。膝を曲げるのが辛い人は無理しないように行いましょう。

お尻が伸びて聞いているポイントを見つけながらゆっくり行ってみましょう。

①片足を曲げて椅子の上に乗せます

中殿筋ストレッチ

上半身をゆっくりと前に倒していきます。
背中は垂直になるようにし、骨盤を前に倒すようなイメージで行うとこの中殿筋が伸びます。

お尻のストレッチ2

B:足を組むことが難しい方は無理にしないように行ってください。上体を倒す角度によってお尻が伸びているストレッチングの効き具合が変わりますので、自分のレベルに合った角度までゆっくり曲げていきましょう。前に倒せば倒すほど伸びが強くなります。

①椅子に座り伸ばしたい側のお尻の足首を片方がの太ももの前面にせて足が4の字になるようにセットします。

お尻のストレッチ3

②そのまま上体をゆっくりと前に倒していくとこの中殿筋が伸びていきます。深く上半身を倒せば倒すほどさらに強いストレッチングとなります。 

お尻のストレッチ4

小殿筋の強化方法、鍛え方とは?

【バックブリッジ】カラダで一本のラインを作り体幹の安定性を高めて腰とお尻の筋肉を強化、鍛えます。
これをやると体幹の安定性を向上させるトレーニングになります。

ラインをキープするためには下から支える腰や背中の筋肉を始め、太ももやお腹など上側の筋肉も使われるので非常に効率的に鍛えられるでしょう。

トレーニングの目安

・2秒かけて背中、腰、お尻をあげる
・体を一本にした状態のイメージを心がけ3秒間キープします
・上記を10回から15回行います

①仰向けに寝て両膝を立てます
膝を立てた状態で仰向けに寝ましょう。両足は骨盤と同じ幅に開きます。

ポイントとしてはスタートの姿勢で背骨や骨盤が傾いていないかよく確認してからスタートします。

お尻の強化1

②背中を浮かせて3秒間キープ

2秒間かけて背中、腰、お尻を浮かせ3秒間キープします。骨盤が傾かないように注意しましょう。

お尻の強化2

※体が一直線になっているかで鍛えられ方に差が付きます。

身体が一直線でない状態は NG です。特にそりすぎてしまうと腰に負担がかかるので注意しましょう。骨盤が前後左右に傾かないように意識して行いましょう。

お尻の強化3

小殿筋の位置とは?


起始:腸骨の外側面

停止:大腿骨の大転子の前面

●小殿筋の共働筋 

股関節の内旋:中殿筋大腿筋膜張筋

股関節の外転:縫合筋

●小殿筋の神経支配と血管供給

神経:上殿神経 L5.S1血管:上殿動脈

▶お尻の筋肉の一覧はこちらから

お尻の筋肉でお困りでしたら下記からご覧ください

イーバランス整体院にお任せ下さい