内臓脂肪は万病のもと!その原因と予防方法とは?

昔は高血圧といえば、塩分の摂り過ぎが原因とされていたものです。しかし、現在は肥満による高血圧が問題視されるようになっています。

他にも、肥満による病気のリスクは数多いので知っておきましょう。

インスリンの働きを妨害する脂肪細胞

脂肪細胞はインスリンの働きを悪くする悪玉物質と、良くする善玉物質を分泌しますが、内臓脂肪が増えると悪玉物質の分泌量がアップします。

そのため、細胞が血液中のブドウ糖を取り込む手助けをするインスリンの働きが悪くなり、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が下がらなくなります。

効き目が悪くなった時感じた脳は膵臓にインスリンをたくさん分泌するように命令を出しますが、この高濃度のインスリンには血圧を上げる性質があるため、高血圧になるのです。

コレステロール

日本人はインスリンの分泌が少ない

また、善玉物質がインスリンを助けることができなくなると、糖尿病にもつながります。善玉物質の分泌量は遺伝で決まっており、日本人の40%は分泌量が少ない遺伝子です。

さらにインスリンの分泌量も欧米白人の半分から1/4 しかなく、日本人は欧米白人よりも糖尿病になりやすいのです。

インスリンが少ない日本人

脂質異常症の予防方法

かつて高脂血症とも呼ばれた脂質異常症は、血液中の中性脂質やLDL(悪玉)コレステロールが基準より高い、またはHDL(善玉)コレステロールが基準値より低い状態です。

内臓脂肪が増加して血液中に余分な脂質が多くなって動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。いわゆる、「血液がドロドロの状態」ですが、自覚症状はなく、心筋梗塞などを突然発症することもあります。

予防には毎日の食事に気をつけて運動をすること、健康診断が必須です。また、内臓脂肪が蓄積すると重くなったお腹のバランスをとるため無意識に体が後ろに反り返り、反対に背骨の腰に当たる部分が前方にせり出して背中の筋肉が常に緊張した状態になり、腰痛の原因にもなります。

メタボで腰痛

関係なさそうな病気も内臓脂肪が影響?

同年齢の年配者を内臓脂肪が多いグループと皮下脂肪が多いグループに分けて比べると、内臓脂肪が多い人の骨の強度は皮下脂肪が多い人の半分しかなく、骨粗鬆症になりやすいと分かっています。

これは内臓脂肪が多い人は、相対的に筋肉量が少なく、体重などを支えるために骨が酷使されてきたからだと考えられます。

また、これまで不明だったアルツハイマー型認知症の原因が、「高濃度のインスリン」「脳の血管の動脈硬化」にあるということがわかってきました。

その患者さんの60%は内臓脂肪の面積、そして血圧や脂質も基準を超えたメタボ状態だったそうです。内臓脂肪が増えると、高濃度のインスリンが放出されるほか 、動脈硬化のリスクが高まることからも内臓脂肪との因果関係は明らかと言えるでしょう。

さらにインスリンには様々な働きがありますが、タンパク質の一種、神経細胞を破壊する「アミロイドβ」を分解して神経細胞を守るインスリンの活動を内臓脂肪が抑えることで脳細胞の破壊を抑止できなくなってるといわれています。

▶ダイエットの記事一覧はこちら

▶骨盤矯正ダイエットの記事はこちら

骨盤矯正でダイエットができます

骨盤矯正ダイエット
イーバランス整体院院長

『資格:整体師』
整体師歴26年
〈略歴〉
1998年3月 ナショナル整体学院卒業
1988年4月 天祖鍼灸整骨院勤務
2000年6月 オアシス整体院勤務
2010年1月 ラクシア整体院勤務
2013年6月 イーバランス整体院開院
現在に至る
志木駅東口イーバランス整体院は骨盤矯正や骨格矯正で腰痛や肩こりを改善します。特に産後の骨盤矯正は好評です。

『皆様の症状を親身に考え心を込めて整体や骨盤矯正を致します』お気軽にご相談下さい。

関連記事

最近の記事
  1. 逆流性食道炎|胸焼けやゲップが多い?|原因と改善方法とは?

  2. 肥満で脂肪が多いと睡眠時無呼吸症候群に|原因とチェック方法

  3. お腹の脂肪で腰痛、股関節痛、膝関節痛になりやすい理由

  4. 内臓脂肪は糖尿病の原因に|痩せている人の隠れ糖尿病にも注意

  5. 内臓脂肪が慢性炎症や血管を傷つけ大きな病気のリスクの原因にも

  6. 開店情報『道の駅三芳』三芳町のどこにいつOPENする?大きさは?

  7. お酒の種類で太り方がちがう!内臓脂肪が増える4つの原因を紹介

  8. 皮下脂肪は女性、内臓脂肪は男性が付きやすい原因や理由とは?

  9. デスクワークで上半身が歪むと?|ストレートネックの原因にも

  10. サルコペニアって知ってます?内臓脂肪が筋肉を減らす理由

カテゴリー一覧
過去の投稿
PAGE TOP