年をとるにつれ痩せにくくなるのはどうして?

若い世代は基礎代謝が多いので痩せるのは意外に簡単です。しかし、20歳を過ぎると代謝量は右肩下がりになります。

年齢を重ねるにつれて、筋肉量を増やす努力が必要となります。今回は年齢と共にやせづらくなる理由を解説します。

基礎代謝は年齢とともに下がる

20代の頃は「夏になったら痩せたのに」「昔は一駅くらい歩いたら痩せたのに」などと思っている方も多いでしょう。

なぜ年齢を重ねるにつれて痩せにくくなるのでしょうか?その一番の原因は体内で脂肪を燃やす力、つまり代謝量が年齢とともに低下するからです。

年齢別の基礎代謝量

エネルギーはどのように消費

エネルギーは運動などの活動によっても消費されますが、寝ている時や、安静にしてる時も 消費されています。

これを基礎代謝といい、これで消費されるエネルギーは、1日の消費エネルギーのうち約60から70%を占めるほど大きいのです。

そして、この基礎代謝によるエネルギーをもっとも消費するのが筋肉なのです。

どうして痩せにくくなるのか

しかし、筋肉量のピークは20歳ぐらいで以降は徐々に減少し、50歳前後から急減します。

70代では20代に比べて 約3分の2まで減ると言われています。このため、中高年の方が有酸素運動などを若者と同じぐらいやったとしても、基礎代謝量が大きく下回ってるため、同じように痩せることはないのです。

また、中高年に差し掛かり食事制限によってダイエットをしようとする人も多いでしょう。痩せるためには摂取エネルギーよりも消費エネルギーが上回らないといけません。

その点では食事を減らすダイエットは摂取エネルギーが確実に減るので、体重は減っていくでしょう。

筋肉量は減らさない

脂肪は減らしても筋肉は減らさない

しかし、年齢を重ねると脂肪と同時に筋肉も減ってしまいます。摂取エネルギーが不足していると認識した体は、脂肪と同時に筋肉も分解して活動エネルギーに変えてしまうのです。その結果、ある時期まで体重は減りますが、筋肉が減ってしまうことにより代謝量が以前よりも落ちて、エネルギーを消費できなくなり、それ以上痩せるのは難しくなります。筋肉が痩せるほどの食事制限では、結果的に目標に到達するのは難しいと言えるでしょう。

エネルギー消費量の割合

・基礎代謝
 呼吸をする、内臓を動かすなど生命維持に必要なエネルギー…70%

・身体活動量
 日常の行動や運動などで消費されるエネルギー…20%

・食事誘発性熱産生
 食事をして消化、吸収する時に使われるエネルギー…10%

エネルギー消費量の割合

▶ダイエットの記事一覧はこちら

▶骨盤矯正ダイエットの記事はこちら

骨盤矯正でダイエットができます

骨盤矯正ダイエット
イーバランス整体院院長

『資格:整体師』
整体師歴26年
〈略歴〉
1998年3月 ナショナル整体学院卒業
1988年4月 天祖鍼灸整骨院勤務
2000年6月 オアシス整体院勤務
2010年1月 ラクシア整体院勤務
2013年6月 イーバランス整体院開院
現在に至る
志木駅東口イーバランス整体院は骨盤矯正や骨格矯正で腰痛や肩こりを改善します。特に産後の骨盤矯正は好評です。

『皆様の症状を親身に考え心を込めて整体や骨盤矯正を致します』お気軽にご相談下さい。

関連記事

最近の記事

  1. 下半身や足やせのコツ|ダイエットの6つの生活習慣

  2. セルライトの原因|食べ物、ホルモンや自律神経でも影響

  3. セルライトのレベル6段階のチェック方法は?

  4. 4種類のセルライトの特徴|脂肪との違いは?

  5. マタニティライフ|安産への過ごし方のポイントや秘訣

  6. 妊娠中のつわりと上手につきあう方法と対処法とは?

  7. これから出産される方必見!!産後にケアしておくべきベスト3

  8. 妊娠?生理が来ない|人により違う妊娠のサインや兆候

  9. 妊娠から出産までの月別のママとパパのスケジュール

  10. 初めての妊娠から出産するまでの5つの心構え

カテゴリー一覧

過去の投稿

PAGE TOP