生後11ヶ月のちゃんがいるママさんに相談されました。
離乳食も進んでいますが、今でも母乳を与えているそうです。母乳を与えていると生理が来ないと聞きますが、始まっていないそうです。産後はどのくらいで、生理が来るのが正常なのですかと聞かれました。
今回は産後どのくらいで生理が来るのかをお話ししていきます。
妊娠中から産褥期のホルモン
妊娠中から産褥期にかけては、体内の各種のホルモン状態は妊娠前と比べて、大きく変化します。その変化の一つが、脳下垂体という脳内の部位から分泌されるプロラクチン(乳汁分泌ホルモン)の増加です。
このホルモンはその名の通り、乳汁の分泌を促す働きをしますが、同時に黄体化ホルモンという、排卵を促す働きを持つホルモンの働きを阻害することが知られています。
つまり、体内でプロラクチンの分泌が増加していると、排卵が起こりにくく、従って月経がきにくい状態になるのです。
産褥期のプロラクチンの値
産褥期のプロラクチンの値は、授乳していない場合は産後2週間以降低下しますが、授乳してる場合は、赤ちゃんによる乳頭への吸引の刺激によって分泌が増加し、低下傾向ははっきり認められません。
したがって、授乳中は排卵しにくく、月経も来にくい状態になっています。ただし、これは絶対ということではなく、中には授乳中でも排卵が起こり、月経が来て妊娠する場合もあります。
ですから、年子のママさんのように月経のないまま、気づいたら妊娠していたということもあるので、 2人目はしばらくは考えていないようでしたら、避妊は必要です。
断乳後3~4ケ月を目安に月経が始まる
その赤ちゃんは産後11ヶ月 ということですから、そろそろ断乳を考えても良いでしょう。断乳後3から4ヶ月は月経が来るまで、自然の経過を見ていれば十分だと思います。
妊娠前に月経や排卵障害がなかったのであれば、産後授乳をやめれば順調に月経周期が回復することがほとんどだからです。
もし、完全に断乳してから半年経っても月経が衰えないならば、一度産婦人科を受診なさることをおすすめします。排卵 サイクルに影響を及ぼすホルモンの異常が起こってる場合があり、またごくまれには絨毛性疾患と言って、重大な病気が潜んでいることもあるそうです。