産後の自律神経の乱れとうつの原因とチェック方法

産後のうつになっているかどうかはなかなか気づかないものです。育児による疲れや寝不足だと思い、自分がうつだなんて思っていないママさんがとても多いようです。

そこで産後のうつになっているかどうかのチェック方法をお教えします。

産後のうつは自覚しにくい

一日の中で自分の生活で楽しかったことや嬉しかったこと、面白かったことを思い浮かべてみてください。赤ちゃんの笑顔がかわいかった、見たテレビが楽しかった、ペットが可愛い、夜ごはんが美味しかった、旦那さんに優しくされたなど…それらを口に出してみましょう。

何個かすぐに出るようならば問題は無いのですが、数十分考えても見つからない、見つけようとしているだけでも気持ちが沈んでしまう、疲労感が増すなどが感じられれば産後のうつの症状が出ている可能性があります。旦那さんや親族、ママ友などと楽しく過ごすことを優先してみましょう。

育児ストレス

自律神経のバランスが大切

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、互いに拮抗して優位になります。どちらかが優位により身体がONとOFFになります。日中は交感神経が優位になり身体が活発になり、また、夜に向けて眠るために副交感神経が優位になります。

女性が出産すると今までの生活リズムが一変します。育児でストレスが溜まる、夜中の授乳で睡眠不足、夫や親族に対するストレスなどでこの自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが崩れ産後のうつになりやすい環境になります。

赤ちゃんの夜泣き

軽い産後のうつの場合はウォーキングや軽いジョギング、ヨガやストレッチなどの軽い有酸素運動をすると幸せホルモンのセロトニンが多く放出され、うつの症状が改善されやすくなります。

イギリスではうつや自律神経の症状に対して有酸素運動を治療として行っています。それは抗うつ薬と同等の改善がみられるとされています。私たちが生きている中で体温の調節、血圧の調節や代謝を調節する、睡眠を促す、緊張とリラックスのONとOFFなどが自律神経の役割です。

自律神経の交感神経と副交感神経

それでも気持ちがいつも落ち込む、体や心がすぐに疲れる、楽しいことがない症状が改善されないようでしたら一人で悩まず専門の医療機関に相談しましょう。

自律神経の乱れをチェック

▢なかなか眠りにつけない
▢寝ているつもりでも疲れが取れない
▢小さなことでイライラする
▢常に体に力が入っている
▢なんでもない時に動悸がする
▢食欲がない
▢食べ過ぎてないのに胃もたれ
▢集中力がすぐ途切れる
▢顔だけがよく火照る
▢首や肩がすぐに張る
▢末端が冷えている
▢のどがすぐに渇く
▢便秘、下痢になりやすい

●0~2個
自律神経のバランスはいいです

●3~4個
自律神経のバランスが少し悪いです

●5~7個
自律神経のバランスが結構悪いです

●8個以上
専門の医療機関での相談をお勧めします

イーバランス整体院院長

『資格:整体師』
整体師歴26年
〈略歴〉
1998年3月 ナショナル整体学院卒業
1988年4月 天祖鍼灸整骨院勤務
2000年6月 オアシス整体院勤務
2010年1月 ラクシア整体院勤務
2013年6月 イーバランス整体院開院
現在に至る
志木駅東口イーバランス整体院は骨盤矯正や骨格矯正で腰痛や肩こりを改善します。特に産後の骨盤矯正は好評です。

『皆様の症状を親身に考え心を込めて整体や骨盤矯正を致します』お気軽にご相談下さい。

関連記事

最近の記事

  1. イオンモールが新座市野火止にオープンするって本当?

  2. 寒暖差からくる身体の不調の原因と改善方法とは?

  3. 産後の自律神経の乱れとうつの原因とチェック方法

  4. 冷房で体の冷やしすぎは体調不良を招く?原因と対策とは?

  5. あなたの抱っこは間違ってる?身体の負担を減らす3つのポイント

  6. 身体の不調を軽減!外回りが多い女性に気をつけほしいベスト3

  7. 前脛骨筋(ぜんけいこつきん)はどんな筋肉?偏平足との関係は?

  8. 頭のツボ②「翳風(えいふう)」はどんなツボ?見つけ方と効果

  9. 頭のツボ①百会(ひゃくえ)はどんなツボ?その効果とは?

  10. 足底筋の触診方法とほぐし方を紹介

カテゴリー一覧

過去の投稿

PAGE TOP