
薄筋は他の股関節の内転筋群と同じ機能を持ちますが、それに加えて膝関節の屈曲をわずかに補助もします。内転筋群(大内転筋・長内転筋・短内転筋・薄筋)は乗馬や水泳の平泳ぎのキックで使われます。
これらの筋肉を適切に鍛えておくことで、スポーツの後の筋肉痛を予防できます。下記からは更に詳しく薄筋を解説していきます。

薄筋の大きな特徴とは?
薄筋は縫工筋に次いで人体で二番目に長い筋肉です。停止部の位置から薄筋が膝の内側を安定させる役割を持つことがあります。
薄筋はどんな筋肉なのでしょう|その概要とは?

股関節の内転、膝関節の屈曲と内旋の作用があります。薄筋は起始部が停止部より内側にあり、収縮すると大腿骨を内側に引くため、股関節の内転の機能を持ちます。
また、薄筋は膝の後方へ走行し、起始部が停止部より上方にあるため、膝を屈曲させる機能もあります。さらに、脛骨の前内側の近位端を後方へ引くので膝関節が内旋します。
薄筋の名前の由来
薄筋はとても薄くて細長いことからこの名前が付けられています。
薄筋の英語の書き方
『Gracilis』
・Gracili:ラテン語の「細い」を意味しています。
薄筋の位置は?

位置:薄筋は大腿の内側部で最も表層にあります。
薄筋の起始部・停止部は?

起始部:恥骨体、恥骨下枝から起始しています
停止部: 鵞足(脛骨の前内側粗面近位端)に停止しています
薄筋の役割、機能的解剖を解説

薄筋は、恥骨筋、短内転筋、長内転筋、大内転筋とともに、股関節を内転させる作用があります。薄筋は内転筋群の中でも最も内側部に位置する筋肉であり、筋肉の形や機能が縫工筋と似ています。
この二つの筋肉は、股関節と膝関節をまたぎ、遠位部では鵞足部に付着しています。薄筋の起始部は恥骨枝になるため、他の筋肉と比べて股関節の屈曲力が強いです。
内転筋群(薄筋)を伸ばすストレッチ方法

▶内転筋群のストレッチをまとめて紹介しますので下のリンクからご参照ください。
内転筋群(薄筋)を鍛える筋トレ方法


▶内転筋群を鍛える筋トレをまとめて紹介しますので下のリンクからご参照ください。
薄筋の触診方法を解説
薄筋は大腿部の最も内側の表層に触診することができます。イメージとしてはズボンの内側の縫い目に沿って触診するとわかりやすいでしょう。
今回は下記の様な半薄筋の触診方法を具体的に紹介します。

肢位:患者さんに腹臥位(仰向け)になってもらいます。(股関節は軽く外旋し、軽く屈曲してもらう様にコントロールします)
1:患者さんの横に大腿部に面して立ち、手で大腿骨内側顆を確認します。
2:最も隆起してる腱をたどりながら、手を恥骨に向かって近位方向に滑らせます。
3:近位部で長く細い薄筋線維を確認し触知します。
4:薄筋の筋肉の場所を確実に把握するために、負荷を加えながら患者さんの股関節の内転と膝の屈筋をしてもらいます。
内転筋群(薄筋を含む)のほぐし方、マッサージを紹介
今回は下記の様な内転筋群(薄筋を含む)をほぐす方法を紹介します。
内転筋群(薄筋)のほぐし方、マッサージ方法①


【内転筋付着部の圧迫法】
1:患者さんには仰向けになってもらいます。
2:施術者は患者さんの横、膝の位置に立ちます。
3:拇指や四指を恥骨付着部上、恥骨稜の外側縁へ置きます。
4:しっかりと組織を押圧し、圧痛点を探します。その圧痛点をしっかり押さえてリリースします。
5:拇指や四指を恥骨稜に沿って後下方向に移動させ、各内転筋付着部を圧迫します。
6:大内転筋の付着部に達するまでこのプロセスを繰り返します。
7:このテクニックは患者さんの股関節を外転および外旋させて一方の膝関節を屈曲させ体勢で、四指を使って施術することもできます。
内転筋群(薄筋)のほぐし方、マッサージ方法②


【股関節内転筋群のストリッピングと圧迫法】
1:患者さんには仰向けになってもらい、足を伸ばして股関節を少し外転させるか、または股関節を外転および外旋させ、膝関節を少し屈曲させます。
2:施術者は患者さんの横、膝の位置に立ちます。
3:拇指や四指(または両手の拇指)を大腿骨の内側上顆に置きます。
4:しっかりと組織を押圧し、恥骨弓の前面まで内転筋に沿って滑らせます。
5:今度も同じスポットからこのプロセスを繰り返し、毎回恥骨に沿って少し後ろで終了します。
6:どちらの手順を患者さんを側臥位にして、下の足を伸ばして上の足を股関節と膝関節で屈曲させるか、上の足を伸ばして下の足を股関節と膝関節を屈曲させて、薄筋をほぐすマッサージができます。
ただし、これらの体勢だと生殖器に触れずに付着部治療することはできませんのでお勧めしません。
薄筋のその他の詳細
薄筋の短縮や伸長による機能低下は?
・短縮:薄筋が短縮すると大腿の外転が制限されます。
・伸長:薄筋は元々そんなに強い筋肉ではないので、伸張によって機能が低下することはほとんどありません。
実際に薄筋は特に手の筋肉を再建する移植をする手術によく用いられます。
薄筋の共働筋
◆股関節の内転:
・大内転筋・長内転筋・短内転筋・恥骨筋
◆膝関節の屈曲:
・ハムストリングス(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋)・腓骨筋・縫工筋 ・膝窩筋・ 足底筋
◆膝関節の内旋:
・半膜様筋・半腱様筋
薄筋の拮抗筋
◆股関節の外転:
・中殿筋・小殿筋・大腿筋膜張筋・縫工筋
◆股関節の屈曲:
・大腿四頭筋(大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中間広筋)
◆股関節の外旋:
・大腿二頭筋
薄筋の神経支配
・神経:閉鎖神経
薄筋の血管供給
・血管:・大腿深動脈・閉鎖動脈
薄筋の関連痛領域
・大腿部の内側
薄筋のその他の検査対象
・その他の股関節内転筋