老化を止める生活習慣を紹介|酸化・糖化・ホルモン変化とは?

生活習慣病やガンなどの病気に、「止められるもの」と「止められないもの」があるように、老化現象にも「止められる老化」と「止められない老化」があります。

止められない老化とは、視力が低下した、息切れがする、顔にシワやたるみができた、肌が荒れたといった、年を重ねると誰もが避けられない老化現象です。 

若々しく

止められる老化とは一体何なんでしょう

自身で止められる老化とは…

1・活性酸素による酸化
2・タンパク質の糖化
3・ホルモン分泌の変化

これらは、30代後半から40代の体にとって「3つの大敵」と言われているものです。

・食事
・睡眠
・運動
・ストレス対策など…

生活習慣を少し見直すことでいくらでも防ぐことができます。意識してから「止められる老化」を抑えるようにすれば、かなりの度合いで老化にブレーキをかけることができるのです。

老化防止3要素

老化を加速させる3つの原因は?

先ほどの老化の原因…1・活性酸素による酸化 2・タンパク質の糖化 3・ホルモン分泌の変化は老化に直結します。そのために起こる症状を紹介します。

・動脈硬化・糖尿病・ガン・アトピー性皮膚炎・うつ病の発症・たるみ・しわ・抜け毛・運動能力の低下・関節痛・神経痛など…

食事、睡眠、運動、ストレス対策などの生活習慣を少し見直すことで、身体の老化を防ぐことができます。

老化させる要素
生活習慣改善

活性酸素は体のサビ|酸化防止のコツや方法とは?

30代から40代からの体の大敵その1、「活性酸素による酸化」について説明します。酸化とは体が錆びる事です。30代後半~40代になると、体に錆が出ます。

頑丈な鉄も長く外気にさらされていると酸素と反応し、錆びてボロボロになります。この反応が酸化です。体は食物から取り込んだ糖質(ブドウ糖)や、脂質に、外気から取り込んだ酸素を反応(燃焼)させてエネルギーを作り出し、生命を維持しています。

この時に発生するのが活性酸素です。活性酸素は細胞を構成する脂質などを酸化させ傷つけます。そのため、細胞が死んだり、働きを失ったりして、本来の役目を十分に果たせなくなります。この活性酸素が体を錆びさせるのです。

しかし体のサビを抑える方法はあります。

酸化防止

活性酸素を消し、酵素を増やす方法

活性酸素はエネルギーを作る時に発生するため、生きている限り体内での発生は避けられません…

と、同時に体はうまくできているもので、活性酸素を毒性の低い物質に変えて消去する「SOD」(スーパーオキサイドディスムターゼ)などの酵素を持っています。

自転車の車輪軸やチェーンに「さび止め」を使うように、体の中でも同様のことが行われているのです。20代の若い体なら、この酵素が十分ありますが、それは年齢を重ねるにつれて減ってきます。

代謝が落ち、太りやすくなる30代後半から40歳前後からは、この酵素の減り具合をできるだけ抑えなければなりません。それと同時に、減った分の酵素を補うことです。活性酸素を消す酵素は、タンパク質を原料とし、亜鉛、銅、マンガンなどの助けを借りて作られます。

これらの栄養素が不足しないよう、心がけなければなりません。特に亜鉛は不足しやすいので、カキ(牡蠣)、全粒粉を用いた食品、玄米、ライ麦パン、オートミールなどの全粒穀物、木の実などから意識して摂取することが肝心です。

活性酸素を消去する物質は他にもあります。抗酸化物質あるいはスカベンジャーと呼ばれ、ベータカロチン、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール、フラボノイドがその代表です。

これら抗酸化物質を含む素材を、積極的に摂りましょう。老化で活性酸素を消去する酵素が減少しても、意識的に抗酸化物質を取り入れれば十分補えます。

抗酸化物質

活性酸素を発生させる5つの習慣とは?

もう一つ重要なのはそもそも体内に活性酸素をたくさん発生させないようにすることです。活性酸素の大量発生に繋がるのは下記の「5つの習慣」です。

1・喫煙…タバコの煙を吸い込むと、白血球が多量の活性酸素を作り出します。

2・お酒の飲み過ぎ…肝臓でアルコールを分解するときに活性酸素が発生します。

3・激しい運動… ジョギングやウォーキングでもエネルギーを大量に使うと、発生する活性酸素も多くなります。

4・食べ過ぎ…消化吸収に多くのエネルギーを使うと活性酸素の発生量が多くなります。

5・ストレス… ストレスが続くと体の機能が低下し、活性酸素が発生しやすい環境になります。

生活習慣は睡眠のとり方、食べ過ぎの制限など、日常の工夫次第で少しずつ変えることはできます。できることを意識してやるようにすれば。活性酸素の発生をだいぶ軽減できるはずです。

活性酸素を発生させる生活習慣

糖化防止で食べても太らない食べ方とは?

30代後半から40代の体の大敵その2、「タンパク質の糖化」について説明していきます。

「糖」は体の大切なエネルギーです。ただ摂りすぎると「糖化」という悪い作用が過剰に働いてしまいます。このことをぜひ覚えておいてください。体を構成する重要な成分はタンパク質です。細胞も大部分がタンパク質で、能の情報伝達物質もタンパク質です。

その大事な成分が糖(ブドウ糖)によって変化します。これを「糖化」と言います。そうなるとタンパク質の働きが悪くなって、体の機能低下へとつながります。体の機能が低下するということは、エネルギー消費も滞りがちになるということです。

つまり、余分な脂肪が溜まり、太りやすくなるということです。例えば「糖化」が脳の神経細胞に起こると、うつ状態になりやすいとされています。血管であれば、「糖化」で傷んだところに、老化の大敵その1の「酸化」が加わると、ダブルパンチで動脈硬化がより発生しやすくなります。

血管が硬くなって血流が悪くなり、手足の冷えの原因にもなります。

また、皮膚のコラーゲンというタンパク質が糖化すると肌の弾力がなくなり、一気に老けた印象になります。ただし、これも日常生活をちょっとを見直すだけで、過剰な糖化が起こりにくい体内環境を作れます。

今日から、下記の3つに気をつけた食生活を始めてください。この3つが太らない体をつくる秘訣なのです。

糖化防止

太らない体を作る食生活とは?

1・一気に大量に食べない…1回のお食事時間は、最低でも20分を目安にする。

2・十分に間を置いて食べる…6時間置きに3食をきちんと摂るのが理想です。

3・糖質の多い食材はたくさん食べない… 穀類、イモ類、甘いものを控える。

糖が血液で脳に運ばれ、満腹のサインが出るまでに約20分かかります。せめて、就寝3時間前には夕食を終え、少し空腹を覚えてから寝るのが太らない体質のコツです。

太らない体を作る食生活

ホルモン変化防止|ストレスでホルモンが減る

「ストレス太り」という言葉がありますが、まんざら嘘でもありません。30代後半から40代の体の大敵その3、「ホルモン分泌の変化」は、ストレスと関係している場合が少なくないからです。

現代人は絶えずストレスにさらされています。精神的なストレスを受けると、体は副腎皮質(腎臓のすぐ上にあり、多くのホルモンを分泌する器官)からストレスホルモン(コルチゾール)を分泌します。

強いストレスや激しいショックを受けた場合にも大量に分泌され、「ここ一番」と頑張る時などにも、ドッと出ます。ストレスホルモンは。こうした過度なストレスから、体と心を守ろうとしてるわけです。ただ、厄介なのはこのホルモンは、他の部分で様々な悪影響を及ぼすことです。

若さを保ち、免疫力を維持するホルモン(DHEA)をはじめ、男性ホルモン(テストステロン)、睡眠に関係するホルモン(セロトニン、メラトニン)などの分泌を減少させてしまうのです。

現代人はストレスによって、特に男性ホルモンの分泌低下が進みやすいと言われています。男性ホルモンは、男性ですと精巣(睾丸)でつくられ、女性ですと副腎や脂肪で作られます。

性機能のほか、筋肉量や筋力の維持にも関わっており、「活動する力の源」とも言うべきホルモンです。つまり、男性ホルモンは「若いからだ」「太らないからだ」に不可欠なホルモンと言えます。男性ホルモンが減ってしまうのは、大脳の中枢にある性ホルモンの分泌をコントロールする器官が、ストレスによって十分に働かなくなる為に起きる現象です。

男性ホルモンの減少が続くと、筋肉が痩せてお腹まわりの脂肪が増えやすい体型になってしまいます。こうした状態が長く続けば、当然の結果として基礎代謝が悪くなり中年太りが進んで行きます。

太らない体を作る食生活

あなたの老化度をチェックしてみましょう

□駅の階段など少しの運動でも動悸息切れがする

□病院で不整脈と言われたことがあるある

□食事の後はたいてい胃がもたれる

□下痢または便秘になりやすい

□歯を磨くと血が出る

□口臭が気になる

□息苦しい

□せきやタンが増えた

□臭覚、視力、聴力が低下している

□意欲や記憶力が低くなった

□1年前に比べて性欲が減退している

□シミ、シワ、たるみなど気になる

□風邪をひきやすくなった

□以前より傷擦り傷が治りにくい

□関節痛がある

□筋力低下が気になる

□寝つきが悪い

□眠りが浅い

□早朝に目覚める

□トイレの回数が増えた

□時々尿漏れする

上記のチェック項目が多いほど老化度が高くなります。今一度自分の体を見つめなおして身体の老化を止める生活習慣に変えていきましょう。

▶日々の豆知識の記事一覧 ≫

イーバランス整体院院長

『資格:整体師』
整体師歴26年
〈略歴〉
1998年3月 ナショナル整体学院卒業
1988年4月 天祖鍼灸整骨院勤務
2000年6月 オアシス整体院勤務
2010年1月 ラクシア整体院勤務
2013年6月 イーバランス整体院開院
現在に至る
志木駅東口イーバランス整体院は骨盤矯正や骨格矯正で腰痛や肩こりを改善します。特に産後の骨盤矯正は好評です。

『皆様の症状を親身に考え心を込めて整体や骨盤矯正を致します』お気軽にご相談下さい。

関連記事

最近の記事

  1. 冷房で体の冷やしすぎは体調不良を招く?原因と対策とは?

  2. あなたの抱っこは間違ってる?身体の負担を減らす3つのポイント

  3. 身体の不調を軽減!外回りが多い女性に気をつけほしいベスト3

  4. 前脛骨筋(ぜんけいこつきん)はどんな筋肉?偏平足との関係は?

  5. 頭のツボ②「翳風(えいふう)」はどんなツボ?見つけ方と効果

  6. 頭のツボ①百会(ひゃくえ)はどんなツボ?その効果とは?

  7. 足底筋の触診方法とほぐし方を紹介

  8. 足底筋はどんな筋肉?作用や起始停止|移植の理由とは?

  9. ヒラメ筋の触診方法とほぐし方を紹介

  10. 下腿三頭筋(ふくらはぎ)のヒラメ筋はどんな筋肉?

カテゴリー一覧

過去の投稿

PAGE TOP