就寝前飲食

朝昼晩のご飯のバランス、量や質などはお話ししましたが、夕食は特に軽めにするのが痩せるためのダイエットのコツです。

今回はなぜ、就寝3時間からは飲食してはいけないかをお話ししていきます。

就寝近くの時間帯はエネルギーの蓄積の時間

夜食は太る

就寝近くの時間帯に飲食することは、エネルギーの蓄積(体脂肪の増量)だけでなく、就寝中に分泌されるホルモンへの悪影響や翌朝(起床時)の食事が食べられずに自律神経が乱れる原因にもなります。

自律神経が乱れると、体温の低下や生活活動代謝が低下してエネルギーの発散が減り、太りやすくなります。

就寝前に飲食すると胃腸に負担がかかる

夜食は自律神経に悪影響

就寝前に胃に食べ物が残ってると、消化と吸収がおろそかになるだけでなく、胃腸への負担が大きくなります。

就寝中にも血糖値が下がらないと、活発に体内に体脂肪が蓄積されてしまいます。通常は就寝2時間前から飲食しないようにすることで、ホルモンや自律神経が活発に働きますが、特にダイエット中は就寝3時間前からの飲食を避けることが非常に有効です。

就寝の3時間前までに食事は必ず終わらせましょう。

就寝前の飲食のポイントとは?

夜食のポイント

・就寝前に飲食すると、肌のターンオーバー(新陳代謝)が遅れ、肌にダメージをおこします。

・胃に食べ物が残ってしまうため、朝食が食べられず便秘の原因にもなります。

夜食は代謝に悪い

▶ダイエットの記事一覧はこちら

産後の骨盤矯正
骨盤矯正ダイエット
メニュー骨盤矯正