足底筋の触診方法とほぐし方を紹介

前回は「足底筋の解剖」を紹介しましたが、今回は足底筋の触診方法とマッサージのほぐし方を紹介します。

足底筋の触診とマッサージの注意点

足底筋は膝窩にあるため、触診やマッサージをする際には気をつけなければなりません。

なぜなら、膝窩には表層に膝窩動脈や膝窩静脈などがあり、慎重に扱わなければならないことを常に意識して触診やマッサージをおこないましょう。

足底筋の解剖

膝窩筋の触診方法

肢位:患者さんは腹臥位に
1:患者さんの足の横側に立ち、患者さんの腓骨頭後方に母指を置きます。

2:内側遠位方向に母子をずらし、2つの腓腹筋頭と小さな筋腹の足底筋を触知します。

3:継続して両腓腹筋間の足底筋を触知します。(注意:膝窩は膝窩動脈、脛骨神経、総腓骨神経、膝窩リンパ節などが存在します。これらの組織を避けるために膝窩遠位縁を触診しましょう)

4:患者さんの足関節の底屈に負荷を加え、適切な位置を確認します。

足底筋の触診方法

下腿三頭筋のマッサージ

膝窩筋のマッサージは下腿三頭筋のほぐし方と同じです。下記からご参照ください。

▶腓腹筋の触診やマッサージ

▶ヒラメ筋の触診とほぐし方

▶膝窩筋の触診とほぐし方

▶触診方法やマッサージ一覧

▶下腿三頭筋の記事一覧

▶下腿の筋肉の一覧はこちら

▶筋肉一覧はこちらから

▶下腿三頭筋のほぐし方

バランスや痛みはお任せ下さい

お悩み解決しますイーバランス整体院
イーバランス整体院院長

『資格:整体師』
整体師歴28年
〈略歴〉
1998年3月 ナショナル整体学院卒業
1988年4月 鍼灸整骨院勤務
2000年6月 整体院勤務
2010年1月 整体院勤務
2013年6月 イーバランス整体院開院
現在に至る
志木駅東口イーバランス整体院は骨盤矯正や骨格矯正で腰痛や肩こりを改善します。特に産後の骨盤矯正は好評です。

『皆様の症状を親身に考え心を込めて整体や骨盤矯正を致します』お気軽にご相談下さい。

関連記事

最近の記事
  1. 内臓脂肪は脂肪肝になる原因と改善方法を紹介

  2. 内臓脂肪と高血圧の関係は?その原因と改善方法

  3. タバコは太る?やせる?その理由やメカニズムとは?

  4. 中高年の肥満は胆石ができやすい!原因と予防、5つのFを紹介

  5. おなかの脂肪で便秘になる?その原因と改善方法

  6. 産後整体いつから始める?整体デビューのママさんにおすすめ3つの理由

  7. 生理不順や不妊症は内臓脂肪が原因|その理由と改善方法4種類

  8. 逆流性食道炎|胸焼けやゲップが多い?|原因と改善方法とは?

  9. 肥満で脂肪が多いと睡眠時無呼吸症候群に|原因とチェック方法

  10. お腹の脂肪で腰痛、股関節痛、膝関節痛になりやすい理由

カテゴリー一覧
過去の投稿
PAGE TOP