「圧迫骨折予防」骨を強くする骨粗鬆症改善運動

女性は閉経後「骨粗しょう症」リスクが一気に上がります。一方、「極度の肥満」も骨を弱くする要因となります。

高脂血症や糖尿病など、生活習慣病にかかってる人は、骨密度が低くなるというデータもあるそうです。今回は、知らないうちにあなたも圧迫骨折予備軍になっている?そして、骨を強くする運動を紹介していきます。

骨密度低下

高脂血症や糖尿病・加齢で骨密度低下

先ほども述べたように、高脂血症や糖尿病などは、骨粗しょう症のリスクが上がります。また、「加齢」も大きな骨粗しょう症のリスクの要素です。通常、人間の骨密度は10代から20代で急激に高くなります。

30代から40代がピークで、50代以降は下がってくるという曲線を描きます。女性の場合はその下がり方が顕著です。

骨粗鬆症はいつから

骨密度が下がっていく原因は?

女性の骨密度が下がる原因は、閉経を迎えるのと関係があります。閉経後、女性の体では男性ホルモン・女性ホルモンの分泌量が一気に下がります。

その結果、骨の生成力が落ちて骨がもろくなります。こうなると、骨粗鬆症のリスクも増大してしまいます。

骨密度が下がっていく原因

骨密度は何%くらいになると危険水域?

骨密度が70%を切ると、圧迫骨折の危険性水域となります。ここまででお話ししたように、「やせすぎで栄養状態の悪い人」、「生活習慣病のある人」、「姿勢の悪い人」はある日、妙な痛みで調べてみたら骨が折れていたという事を耳にします。

上記のような方たちは、そんな事態になる恐れが大いにあります。急速な生活改善が必要となります。

骨粗鬆症

骨を強くする運動や体操とは?

骨を強くするためには、骨に刺激がなければ骨密度は上がりません。骨も、そして筋肉も、加齢によって衰えるものです。

骨が衰えたところに、悪い姿勢でアンバランスな力がかかると、突然の圧迫骨折や転倒による骨折、そして寝たきりという最悪な展開もあります。だからこそ、姿勢を正すのは何よりも大切です。

骨と筋肉を強化する運動・体操を行う事で、正しい姿勢を体に覚えさせる事ができます。

骨の強化と筋肉の強化は全く違います

骨粗鬆症改善運動

さて、ここで知っておいていただきたいのは、「筋肉の強化」と「骨の強化」には、別の改善方法が必要となります。筋肉の場合は軽い抵抗を加えた収縮が効果的です。しかし、骨の場合は、ただ運動するだけでは強くなりません。

ここで興味深いのは、水泳による運動効果のデータです。一定期間水泳をすると、筋力は上がるものの、骨密度には変化が出ないことが分かっています。これは、骨を強化するためには、適度な重力の刺激が必要だということですね。

水泳の場合、浮力が働いて重力が骨への刺激は非常に少なくなるのです。対して、ウォーキングはかかとで着地する瞬間に、骨への刺激が加わります。したがって骨の強化には最適な運動と言えます。

他にも、お相撲さんの様に、その場で足を床にストンと落とす「四股踏み」をしたりするすると、下半身の強化ができます。上半身ならば、肩甲骨を動かすストレッチと骨に刺激を送る動きを合わせて行うと良いでしょう。

骨密度に不安のある人は積極的に実践していきましょう。

▶日々の豆知識の記事一覧 ≫

イーバランス整体院院長

『資格:整体師』
整体師歴26年
〈略歴〉
1998年3月 ナショナル整体学院卒業
1988年4月 天祖鍼灸整骨院勤務
2000年6月 オアシス整体院勤務
2010年1月 ラクシア整体院勤務
2013年6月 イーバランス整体院開院
現在に至る
志木駅東口イーバランス整体院は骨盤矯正や骨格矯正で腰痛や肩こりを改善します。特に産後の骨盤矯正は好評です。

『皆様の症状を親身に考え心を込めて整体や骨盤矯正を致します』お気軽にご相談下さい。

関連記事

最近の記事

  1. 冷房で体の冷やしすぎは体調不良を招く?原因と対策とは?

  2. あなたの抱っこは間違ってる?身体の負担を減らす3つのポイント

  3. 身体の不調を軽減!外回りが多い女性に気をつけほしいベスト3

  4. 前脛骨筋(ぜんけいこつきん)はどんな筋肉?偏平足との関係は?

  5. 頭のツボ②「翳風(えいふう)」はどんなツボ?見つけ方と効果

  6. 頭のツボ①百会(ひゃくえ)はどんなツボ?その効果とは?

  7. 足底筋の触診方法とほぐし方を紹介

  8. 足底筋はどんな筋肉?作用や起始停止|移植の理由とは?

  9. ヒラメ筋の触診方法とほぐし方を紹介

  10. 下腿三頭筋(ふくらはぎ)のヒラメ筋はどんな筋肉?

カテゴリー一覧

過去の投稿

PAGE TOP