ため息をつく効果は?気分転換やストレスにいい理由

ため息をつくと幸せが逃げるなんて昔の話

「ため息をつくと幸せが逃げる」とかため息にはネガティブなイメージがついていますね。

確かに、疲れやストレスを抱えているとき緊張を感じているときなど、無意識にため息がでてしまうことがありますね…

ため息ついて落ち込む

その為、たくさんの空気を取り込み、改善を図ろうと、自然とにでため息をつくようです。

でも最近は、ため息をついて得られる効果も多いとかため息がプラスに働くことも多いようです。

ため息はリラックス効果のある腹式呼吸

ため息をつく前にはいつもの呼吸よりも多く息を吸っています。

自然とたっぷりと吸い込んで「はぁ~っ」っと思いっきり長く吐ききるのが効果的。血行も促進され脳内にも酸素を供給…

息を吐く時間が長い方が副交感神経の働きを促しますのでリラックス効果をもたらします。

ため息ついてリラックス

意識して行うと頭がスッキリして気分が変わった感じが分かります。

また、ホルモンも活性化される効果もあると言われています。

▶日々のまめ知識記事一覧

イーバランス整体院院長

『資格:整体師』
整体師歴28年
〈略歴〉
1998年3月 ナショナル整体学院卒業
1988年4月 鍼灸整骨院勤務
2000年6月 整体院勤務
2010年1月 整体院勤務
2013年6月 イーバランス整体院開院
現在に至る
志木駅東口イーバランス整体院は骨盤矯正や骨格矯正で腰痛や肩こりを改善します。特に産後の骨盤矯正は好評です。

『皆様の症状を親身に考え心を込めて整体や骨盤矯正を致します』お気軽にご相談下さい。

関連記事

最近の記事
  1. 内臓脂肪は脂肪肝になる原因と改善方法を紹介

  2. 内臓脂肪と高血圧の関係は?その原因と改善方法

  3. タバコは太る?やせる?その理由やメカニズムとは?

  4. 中高年の肥満は胆石ができやすい!原因と予防、5つのFを紹介

  5. おなかの脂肪で便秘になる?その原因と改善方法

  6. 産後整体いつから始める?整体デビューのママさんにおすすめ3つの理由

  7. 生理不順や不妊症は内臓脂肪が原因|その理由と改善方法4種類

  8. 逆流性食道炎|胸焼けやゲップが多い?|原因と改善方法とは?

  9. 肥満で脂肪が多いと睡眠時無呼吸症候群に|原因とチェック方法

  10. お腹の脂肪で腰痛、股関節痛、膝関節痛になりやすい理由

カテゴリー一覧
過去の投稿
PAGE TOP