肩甲下筋は肩関節の内旋するための筋肉です。その役割としては肩関節を固定させるための筋肉です。重い物を持ち上げたり、多くの上げ下げで痛みを感じることがある筋肉です。腕を頭の上に挙げづらい時は肩甲挙筋に問題がある事が多いです。
今回はその肩甲挙筋の解剖学の作用や位置、起始部や停止部、の他肩甲挙筋のストレッチや鍛え方、触診方法やほぐし方などを詳しく紹介します。
肩甲下筋の作用
主に肩関節の内旋させるための筋で、肩関節の固定筋でもあります。
◆肩関節の内旋:上腕骨がその長軸を中心に内側へ回る動き
◆肩関節の内転:外転位から上腕骨を体幹へ向かって引き寄せる動き
◆肩関節の伸展:上腕骨が後方へまっすぐ離れる動き
肩甲下筋の機能的解剖
上記でもお話しした通り、肩甲下筋は回旋筋腱板(ローテーターカフ)を構成する四つの筋肉のうちのひとつです。棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋は一体となりの、上腕骨頭を関節窩に固定します。
それぞれの筋肉には、腕の動作中での異なる肢位で上腕骨頭を操作する役割があります。特に肩甲下筋は腱板の中では最も大きく、四つの中では唯一内旋できる筋肉です。
肩甲下筋は投球動作や頭上で打つなどの動作で挙上している手を打つ際に、大胸筋、広背筋、大円筋、三角筋前部による力強い動きの中で、上腕骨頭を安定させます。
適切な動作のためには、頭上での肢位は四つの腱板の適切なバランスが要求され、腱板の機能不全がある場合、肩甲下筋は特にこれらの動作時に挟み込みが起こり、傷つきやすい筋肉です。
又、肩甲下筋は通常歩行の後方への腕の振りも担っています。
肩甲下筋は広背筋大円筋と共に働きますが、その強さがさほど強くはありません。なぜなら、他の二つの筋肉に比べて、起始部が肩関節より近いためです。
また、この筋肉が有効に働くためには、菱形筋が肩甲骨をしっかりと固定しておく必要があります。
ラット・プル・ダウンやロープクライミングのような、広背筋や大円筋を鍛えるエクササイズで、肩甲下筋も鍛えることができます。
肩甲下筋の役割は?
肩甲下筋は肩の前を通過し、起始部が停止部より内側で後方にあるため、肩甲骨の前面に向かって小結節が引っ張られた時、肩関節は内旋します。
肩甲下筋の大きな特徴
肩甲下筋は回旋筋腱板の前面に存在しているため、上腕骨頭が肩の関節から抜け出して前方へ脱臼するのを防いでいる大きな特徴があります。この筋肉が肩関節の安定させる機能としては、特に肩関節が外転しているときに機能を発揮します。肩甲下筋は肩関節を内旋させると同時に、内転もすると解説している書籍もあります。
この筋肉は重いものを持ち上げる、あるいは多くの挙上運動をすることで負担がかかります。腕を頭の上へ完全に持ちあげることができない時は、肩甲下筋が弱くなっていると考えられます。
位置と起始部と停止部は?
肩甲下筋の位置
肩甲下筋は肩甲骨前面の肩甲下窩ほとんど被っています。肩甲下筋は肩関節の前を通過し、肩関節前面の安定性に貢献しています。
肩甲下筋の起始部
肩甲骨の肩甲下窩
肩甲下筋の停止部
上腕骨の小結節
肩甲下筋のストレッチ方法
腕の付け根から外側へひねる動きで、腕を付け根から内側へひねる肩関節内旋の動きに働く肩甲下筋をストレッチします。傘でも野球のバットや杖など、長くて折れ曲がらない棒があれば何でも構いません。
①:長い棒の先端を持って肘を曲げます。
・長い棒の先端をつかんで肘を曲げ、もう片方の手で反対側の指先を持ちます。
てこの原理を使ってひねるため、曲げた肘の外側に棒を当てます。
②:肩を内側にひねり長い棒を引き上げます
・長い棒の下側の先を上方に引き上げます。 下側の手はなるべく遠くの箸を持った方がでこのレバーが長くなって楽に飲ませるので工夫してみましょう。
肩関節外旋の動きで伸ばすために、上腕骨が回転の軸になるように動かします。
肩甲下筋の筋トレ方法
肩甲下筋の筋トレは、腕を付け根から内側へひねる動きで鍛えます。 腕を付け根から内側へひねる肩関節の内旋の動きに負荷をかけ、肩の深層部の前面にある肩甲下筋を鍛えます。
肩を外側にひねってダンベルをおろす局面で、肩甲下筋がダンベルを支えたまま伸ばされます。
①仰向けで寝た状態でダンベルを持ちます。仰向けで片手にダンベルを持ち、ひじを両肩のラインの延長線上において、90°に曲げます。
②またを内側へひねりダンベルをかけます。肘を曲げたまま、腕を付け根から内側へひねり、前腕部が垂直になるまでダンベルを持ち上げます。
③肩を外側へひねりダンベルを下します。肘を曲げたまま、腕を付け根から外側へひねり、床につくギリギリまでゆっくりダンベルを下ろしていくと、肩甲下筋の筋トレになります。
肩甲下筋の触診方法
広背筋と大円筋の筋肉の束の下に四指を入れ、腋窩から後方に押圧し、肩甲下筋の外側面を触診します。
さらに、その部分から上腕骨小結節の付着部まで触診します。
体に脂肪があまりなく筋肉が柔らかい患者さんは、肩甲骨を引き上げて肩甲骨の内側縁の下を押すことで、肩甲下筋の一部を促進できることもあります。
筋肉の束の構造は多羽状で、筋肉繊維の走行は斜めです。今回は下記のような触診方法を紹介します。
肢位:患者さんは腹臥位で腕は 体側に置いてもらいます
1・施術者は4本の掌側で肩甲骨の外転を触診します。
2・腋窩の後方を形成している広背筋の後方内側を押します。
3・もう一方の手で、肩甲骨を外側に押し出し肩甲骨前面へ接近しやすくします。
4・患者さんの肩関節内旋に対して負荷をかけながら、適切な一応確認します。
肩甲下筋のマッサージやほぐし方
肩甲下筋の触診方法はなかなか難しく、上記の触診方法で触診を練習しておきましょう。
背臥位にて肩甲骨外側縁と肋骨の間に親指か四指を入れ、肩甲骨をベッドに向けて注意深く圧迫してください。
側臥位の時も、同様の方法で肩甲骨外側縁と肋骨の間から、肩甲骨外側縁から前方に向けて押してください。
肩甲下筋は比較的分厚い筋肉であるため、肩甲骨の指の間に筋肉を感じることができるでしょう。今回は下記の方法でもマッサージや整体、ほぐし方をご紹介します。
肩甲下筋のストリッピング①
●患者さんは腹臥位を取ります。施術者は患者さんの横側に立ち、治療側の方の方を向いて立ちます。
●患者さんの腕を肘で曲げ、内旋(手掌を上に)して約45°外転させます。
●もう一方の手の拇指を、腋窩後縁を形成している筋肉束の内側に置き、筋肉の束の内側の肩甲下筋を押圧します。
●筋肉深くに押圧しながら、筋肉の上から下(あるいは下から上、どちらでも施術しやすい方でで構いません)に指先を滑らせ、できるだけ多くの肩甲下筋を施術します。
●この肩甲下筋のストリッピングのテクニックは、マッサージテーブルに患者さんを座らせて、拇指または四指を使っておこなうことも できます。また患者さんの足を引き寄せて、腕で抱えて行うこともできます。
肩甲下筋の圧迫整体
●棘下筋の筋肉の圧迫整体で促進するには患者さんの肘を45°に曲げ、腕を腰においてもらいます。
●外側の腕で肩を持ち上げます。
●内側の手の指先を肩甲骨の下角の下に挿入し、上向きに圧迫整体します。
肩甲下筋のストリッピング②
●患者さんは背臥位を取ります。施術者は患者さんの横側に立ち、治療側の方の方を向いて立ちます。
●外側の手を患者さんの肩甲骨の下に置き、指先を内側縁に引っ掛け、肩甲骨を外側に引っ張ります。
●内側の手の指を使って腋窩のすぐ下、肩甲骨の下部をしっかりストリッピングをします。
●ゆっくりと肩甲下筋の筋肉に沿って、下方までまた上方に滑らせます。
肩甲下筋が硬い、弱くなると
肩甲下筋が硬くなると(短縮)
手の日らがが正面を向き、肩関節の外旋の可動が制限されてしまいます。
肩甲下筋が弱くなると(伸長)
肩関節の内旋作用に制限ができるでしょう。また肩関節の不安定が増してしまいます。
肩甲下筋のその他の詳細
肩甲下筋の共働筋
棘下筋の拮抗筋
関連痛領域
肩甲骨の上、腋窩から背面、上腕に沿って手首までが関連痛領域
その他の検査対象筋
神経支配
上肩甲下神経、下肩甲下神経 C5-C7
血管供給
肩甲回旋動脈