
前回、妊娠中から産後の養生ご飯の主食と基本セットを紹介しましたが、今回は妊娠中から産後の養生副菜を紹介していきます。
ダイコンサラダや黒ゴマのおかゆ、レンコンのきんぴらと野菜炒めはギーを使った副菜です。野菜の何でも豆乳スープや野菜の甘味を生かしたカロリー低めのサツマイモのおやつは、ダイエット中のママさんにもおすすめです。
これらの副菜も基本養生セットと同じで、妊娠中から産後の養生にはとても大切ですのです。養生の基本セットと一緒に副菜も加えて素敵な養生の日々を過ごしてください。
養生大根サラダの作り方

大根サラダの作り方のポイント
・大根は一年中あり、季節によって味が異なります。消化力を高めるためにもいいので、大根おろしにしたり、フライパンで炒めたりして、いろいろな料理の仕方にバリエーションが持てるといいでしょう。
・はちみつは栄養価が高い天然の食品です。梅と合わせて甘酸っぱくして食べると、疲労が抜けて消化力も高まります。
※はちみつは乳幼児には与えないようにしましょう。
■材料
・大根 1/8本・梅干し 2個
・はちみつ 大さじ1
・ホワイトペッパー 少々
■作り方
①大根は5cmの長さのものを千切りにしておきます。
②梅干し2個を種を外してペースト状にしておきます。梅干しに 好みの量のハチミツを混ぜて大根に和え ます。
③仕上げにホワイトペッパーをまぶし、味見をます。
養生黒ゴマおかゆの作り方

養生黒ゴマおかゆのポイント
・ゴマの代わりに根菜類のしょうがをみじん切りにして混ぜても消化が良くなります。
・お米を炊く時に10cmカットの昆布を入れると、風味が増します
・お好みでみりんに浸したクコの実 を入れてもいいでしょう。
■材料
・黒ごま 1/2カップ(市販のおすりごまの場合は1/4カップ)
・米 1/2カップ・水 800cc・塩少々
■作り方
①鍋に分量のお米と水を入れて蓋をして、火にかけます。最初は強火で、湯気が出始めたら、ごく弱火にして20分ほど炊きます。
②黒ゴマは一度弱火にかけて、煎ってすりごまにします。
③おかゆが炊けたら、すりごまを混ぜて塩で味を整えます。
養生のレンコンのきんぴら

養生のレンコンのポイント
・彩りでクコの実やレーズンなどの干し果物をみりんに浸したものをちらしても良いです。
■材料
・レンコン5cm程度
・料理酒 小さじ1
・ みりん 小さじ1
・醤油 小さじ1
・しょうがの絞り汁 小さじ1/2
■作り方
①醤油、みりん、料理酒、ショウガのしぼり汁を混ぜておきます。
②レンコンを0.3mmくらいにスライスして、酢水(分量外)に1分ほどつけます。
③フライパンにごま油かギー(いずれも分量外)を敷きレンコンを炒めて、火が通ったところで調味料を加えて味を整えます。
養生野菜炒めの作り方

養生野菜炒めのポイント
・炒める野菜は一度、沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れ、そのお湯に野菜をまるごとサッと湯通ししてしておくと、野菜の甘みがひき立ちおいしくなります。
■材料
・キャベツ
・玉ねぎ
・人参などの野菜
・ギー 小さじ1
・生姜 1/2かけを薄くスライス
・塩、コショウはお好みで
■作り方
①野菜を湯通しします。
②①の野菜をそれぞれ食べやすい大きさに切ります。
③フライパンを温めてギーを溶かし、野菜を入れて油を回し火を通します。塩とコショウ、ショウガのスライスを入れて味を整えましょう。
養生野菜の何でも豆乳スープ

養生野菜の豆乳スープのポイント
・野菜豆乳スープの作り方のポイントは煮る前に、野菜を火が通るくらいにさっとギーで炒めると、野菜の甘みが引き立ち、消化が良くなります。
・味にコクを出したい時には、市販の無添加の野菜だしや麦味噌か白味噌を少々入れるとコクが出ます。
・スパイシーにしたければ ホワイトペッパー、ガルムマサラを少々入れます。ただし、産後のスパイシーさは胃腸に刺激が強いのでほどほどにしましょう。特に唐辛子は厳禁です。
■材料(2個分)
・冷蔵庫に残っている野菜(かぼちゃ、じゃがいも、ニンジン、キャベツ、大根など好きなものをチョイス
・豆乳 100から200cc
・ショウガの絞り汁 小さじ1/2・塩少々
■作り方
①野菜を食べやすい適当な大きさに切ります。
②鍋に①と野菜が軽く浸る程度の水を入れてフタをして柔らかくなるまで煮ます。
③野菜が十分柔らかくなったら、煮汁と同量程度の豆乳を混ぜ、ショウガの絞り汁と塩で味付けします。
サツマイモのおやつの作り方

サツマイモのおやつのポイント
・甘いものが食べたくなった時におすすめのおやつです。砂糖は極力摂取しないで、野菜の甘みを生かしたものがおすすめです。
・サツマイモのおやつの作り方のポイントは、五香粉の香りが満足度の高いおやつになることです。五香粉は、中国料理によく使う香辛料です。スーパーでも市販されています。
■材料(2個分)
・サツマイモ 1/2本
・酢水 サツマイモが浸かる程度
・ギー 小さじ1/2
・五香粉 小さじ 1/4
■作り方
①サツマイモは皮ごとよく洗って、酢水に20分ぐらいつけておきます。それから1cm程度の厚さに輪切りか、千切りにします。お好みで選んでください。
②ギーを敷いたフライパンにさつまいもを並べて、蓋をして蒸し炒めにします。
③五香粉と塩で味を整えます。