出産してから首や肩がこりやすくなってしまったママさんはとても多いです。
長く抱っこをした時にはやはりこりやすいのですが、それ以上に首や肩がこってしまう原因が他にもあります。
![あぐらで授乳は首と肩こりに](https://e-balance-seitai.com/wp-content/uploads/2020/04/nekozeman0.jpg)
抱っこ以外にも首や肩のコリとなる原因
それは、授乳する際に【あぐらをかいて授乳する姿勢】の問題です。ついつい収まりがいいあぐらでの授乳はママさんの身体に大きなストレスがかかります。
その姿勢は、首や肩のこりだけでなく背中や腰までに負担をかけています。また、骨盤の左右バランスや、骨盤の広がりに対しても崩れてしまいます。
![抱っこひもで肩首がこる](https://e-balance-seitai.com/wp-content/uploads/2020/04/nekozeman2.jpg)
![慢性的な肩こり](https://e-balance-seitai.com/wp-content/uploads/2020/04/nekozeman1.jpg)
あぐらでの授乳の負担は猫背
先程お話ししたように、あぐらの授乳は背中から腰まで丸くなります。
そのことにより背骨(胸椎)が後方にずれてしまい、猫背が慢性化する環境になります。
そうなるといくら姿勢を正そうと思っても、背骨(胸椎)のずれを矯正しなければ正しいバランスにはなりません。
胸を張る、腰を引くは逆効果です!
胸を張って肩を広げてみたり、腰を引いて背中の丸みを取ってみたり… 一見よさそうな対策ですが、あまりお勧めできません。
![胸を張る、腰を引く](https://e-balance-seitai.com/wp-content/uploads/2020/04/nekozeman3.jpg)
なぜなら、それをやっていると結構疲れるし、気を抜いているといつの間にかまた背中が丸くなっていることがほとんどだと思います。
猫背は慢性的なコリや痛みが出やすい環境になってしまいますので気になる方はイーバランス整体院にお気軽にご相談ください。
▶産後の骨盤矯正はこちら ≫
▶産後のお役立ち記事の一覧は ≫
▶ダイエットの記事一覧は ≫