腰部脊柱管狭窄症・腰椎分離症・すべり症の症状と改善方法

腰部脊柱管狭窄症の症状と改善方法

腰部脊柱管狭窄症は歩いているうちに足が痛くなり、少し休むとまた歩けるという症状が特徴です。高齢化社会になってより増加していると思われます。

脊柱管狭窄症で腰痛

腰部脊柱管狭窄症の特徴は間欠跛行です

腰部脊柱管狭窄症は歩くのは苦手だが自転車なら何ともないなんていうことがあります。変形性脊椎症がさらに進んだものと考えてください。 馬尾神経の通り道である脊柱管が狭められるほど、骨や靭帯の肥厚が顕著になると、馬尾神経が締め付けられることになり、坐骨神経痛があらわれてきます。これを脊柱管狭窄症と言います。

特徴的な症状は、間欠性跛行といって、しばらく歩いてるうちに坐骨神経痛がひどくなり、立ち止まって少し休んでいると、また歩けるようになります。そんなことが繰り返し起こるようになります。

からだを前屈みにすると靭帯の突出が減り、馬尾神経の圧迫が緩められる傾向になるので、前かがみで歩くことは比較的楽です。歩くのは苦手だが、自転車なら何分でもOK!というのも、脊柱管狭窄症の特徴です。

なお、同じ間欠性跛行でも動脈硬化や血管閉塞なので血流が悪くなり、足がいわば酸欠状態になった時に起こる、間欠性跛行とは区別されなければなりません。

馬尾神経痛の間欠性跛行では、しゃがむなり腰をかけるなり、前かがみで休むと、比較的早く楽になるのに対して、酸欠性の間欠性跛行では、ただ立っているだけでも回復するのが特徴です。 間欠性跛行を特徴とすると、この腰部脊柱管狭窄症は、高齢化社会では明らかに増えています。

MRIという最新機器を使えば、簡単に坐骨神経の状態を画像として見られるようになって、この病名がいっそうポピュラーになりました。

余談ですが、手術中、老化で狭くなった脊柱管を見つけるにつけ、神がかった人体プログラムも高齢化までは予想していなかったのかと思うことがしばしばあります。

脊柱管狭窄症の間欠性跛行

腰部脊柱管狭窄症の治療方法とは?

ステロイドで炎症を抑え、脊柱管の浮腫を取る硬膜外ブロック療法があります。消炎鎮痛剤で対症的に痛みを抑えることは有効ですが、今ひとつ効果がない場合には、硬膜外ブロックがよく使われます。

脊柱管に強力な抗炎症作用のあるステロイドホルモンを注入して、局所の炎症を抑え、浮腫(はれもの)を取とって少しでも脊柱管を広げようというものです。腰椎から針を刺す方法、尾骨のすぐ上からさす方法(仙骨ブロック)とがあります。

前かがみ姿勢が脊柱管を広げることになりますので、常にこの姿勢を維持させるような特注コルセットをすると良いことがあります丸源や温熱療法などではとても残念ながら都電目覚ましい効果が期待できません。

脊柱管狭窄症の原因

脊柱管狭窄症の手術の脊柱管拡大術とは?

手術のタイミング次第で効果に影響があるから、いろいろな方法を試してみても効果がない場合には脊柱管拡大術という手術が進められます。特に足の痛みと間欠性跛行には有効的です。

しかし、下肢のしびれなど異常な感覚は治りにくい傾向があります。手術を勧められても、「背骨の手術は恐ろしい」という先入観で、ついつい伸ばしてしまう患者さんがいるらしいですが、 結果は症状が出てから手術までの期間に影響されるので、効果のはっきりしない治療を漠然と受けるのではなく、タイミングを逃さず手術をすることがとても大事と思われます。

手術そのものは、やり慣れた整形外科のお医者さんなら、さほど難しくはありませんし、かなり高齢の患者さんに対しても可能です。

腰椎分離症とは?分離症の症状と改善方法 

腰椎分離症の特徴でスポーツなどの疲労骨折はすぐに痛みは出なくとも、腰椎分離症になることがあります。 激しいスポーツをしていると絶えず腰椎の上下方向に衝撃が加わって、腰椎分離症になることが多いです。

まだ骨がしっかりしてない未成熟の小学生時代、もしくは中学生時代にこういう状況が続くと、いつのまにか腰椎の一部にヒビが入ることがありますが、繰り返しの衝撃で起こるヒビは、疲労骨折と言って、痛みなどあまり症状に出ないのが普通です。

疲労骨折は癒合することもありますが、治らないままになると、最終的には一つの腰椎が前の部分と後ろの部分の二つに分かれてしまうことがあり、これを腰椎分離症といいます。 だからといって、必ずしもすぐに症状は出るわけではありません。

大人になって腰痛が出た時に、レントゲンで初めて発見されることも多々あります。 学童や若年者の「スポーツ障害」あるいは「疲労性骨障害」とも言え、スポーツ選手では分離症の発症率が高いと言われています。男性の第5腰椎に多い傾向があります。

腰椎分離症

分離症の症状は動かすと腰痛・臀部痛

腰椎分離症の症状としては、腰椎がやや動きにくくなる、動かすと腰痛や臀部痛が起こるなどがあります。分離しているところでの異常な動きのため、その反応で組織のかたまりをつくることがあり、これが周囲にある神経と癒着したり、神経を圧迫したりして、腰痛の症状を強めることもあります。

腰椎分離症とすべり症

症状があるとは限らない、分離すべり症とは?

ところで、腰椎が分離していると、腰椎の上下関係が不安定になり、そのうち、上の腰椎が下の腰痛に対して前方へずれる(すべる)ことがあります。 この症状を「分離すべり症」といいます。

しかし、この段階でも必ずしも症状があるわけではありません。腰を打撲したので、念のためレントゲンを撮ったら偶然見つかったという事例も少なくありません。一方、分離症がないのに、滑るという場合があります。これは上下の椎体を連結している椎間板が、弾力性と柔軟性を失い徐々に発症します。

これは分離症のないすべりのため、「分離すべり症」と呼ばれたり、年齢的な変化、 すなわち椎間板の局地的な老化現象ですから、「変性すべり症」とも呼ばれています。中年以降の女性に多い傾向があります。

腰椎のすべり症

すべり症はすべっているといわれても慌てない

この変性すべり症も、必ずしも腰痛の原因にはなりません。滑っているとお医者さんから言われても慌てる必要はありません。

なお、前後に滑るのが普通ですが、時に横方向に滑ることもあります。すべり症では、全ての程度が大きい場合、 腰椎の前弯が強くなり反り腰になり、腰痛や頭痛が起こります。

滑りの度合いが大きいと、脊柱管の中を通っている馬尾神経が前後で挟まれて入ることになり、結果的に脊柱管狭窄症の症状を呈するようになることもあります。

急性分離症の治療はまず安静が大切です

スポーツによる分離症が、その急性に発見されたら、まず安静が第一です。コルセットをつけて腰に負担をかけない生活が必要となります。

その間、少なくとも約3~4ヶ月は腰の為に、運動や部活を休んだ方がいい傾向です。スポーツや部活への復帰は、症状やレントゲンの結果なので慎重に決められます。
1日の運動時間や休息日など、きめ細かい指導をお医者さんから受けてください。

腰椎分離症、腰椎すべり症の治療方法とは?

薬物治療やブロックコルセットは着脱して行います。 慢性期では到底最小限の消炎鎮痛剤をを対症療法として用います。

腰を温めるなど、物理療法も症状を緩和させることがあります。 腰痛や足の痛みが強い人には句、硬膜外ブロックや神経根ブロックが効果的です。
腰の安定感を得るためにコルセットを用いることはありますが、着用し続けていると腹筋や背筋の筋力不足により、筋肉が萎縮する事によりより腰痛が悪化しますので、コルセットや骨盤ベルトの付け放は控えたほうがいいでしょう。

体を動かす時は着ける、家でくつろいでいるときや、寝ている時は外すというように、こまめに着脱した方が腰にとっては良いのです。

腹筋のトレーニングや背筋のトレーニングも痛みの緩和のためには必要なことなので、無理なく腹筋と背筋のトレーニングをこまめにしていきましょう。

腰椎分離症、すべり症

腰椎分離症、腰椎すべり症の手術治療とは?

「分離部を融合」させるか、「脊椎を固定化」させるかの手術方法です。

今述べたら色々な治療を行っても効果がなく、頑固な腰痛を訴えている人で、腰椎の前屈位と後屈位のレントゲン側面画像を見比べた時に、滑りが増大しているなど、上下の腰痛に効く安定性が明らかであれば、確かに分離や滑りが慢性腰痛の原因と考えられますので、その場合には手術治療を行うことがあります。

具体的には、分離部を融合させる「分離部固定手術」、あるいは、すべっている椎体の動きを制動する「脊髄固定手術」などがあります。

腰椎分離症とすべり症の手術
イーバランス整体院院長

『資格:整体師』
整体師歴26年
〈略歴〉
1998年3月 ナショナル整体学院卒業
1988年4月 天祖鍼灸整骨院勤務
2000年6月 オアシス整体院勤務
2010年1月 ラクシア整体院勤務
2013年6月 イーバランス整体院開院
現在に至る
志木駅東口イーバランス整体院は骨盤矯正や骨格矯正で腰痛や肩こりを改善します。特に産後の骨盤矯正は好評です。

『皆様の症状を親身に考え心を込めて整体や骨盤矯正を致します』お気軽にご相談下さい。

関連記事

最近の記事

  1. 冷房で体の冷やしすぎは体調不良を招く?原因と対策とは?

  2. あなたの抱っこは間違ってる?身体の負担を減らす3つのポイント

  3. 身体の不調を軽減!外回りが多い女性に気をつけほしいベスト3

  4. 前脛骨筋(ぜんけいこつきん)はどんな筋肉?偏平足との関係は?

  5. 頭のツボ②「翳風(えいふう)」はどんなツボ?見つけ方と効果

  6. 頭のツボ①百会(ひゃくえ)はどんなツボ?その効果とは?

  7. 足底筋の触診方法とほぐし方を紹介

  8. 足底筋はどんな筋肉?作用や起始停止|移植の理由とは?

  9. ヒラメ筋の触診方法とほぐし方を紹介

  10. 下腿三頭筋(ふくらはぎ)のヒラメ筋はどんな筋肉?

カテゴリー一覧

過去の投稿

PAGE TOP