1日2ℓの水を飲んでダイエット|脂肪燃焼の工夫とは?

前回は「下半身や足やせのコツ|ダイエットの6つの生活習慣」を紹介しました。その中で「水を小分けにして多く飲むといい」と話しましたが、なぜいいのかを更に詳しく紹介していきます。

水をこまめに飲んでダイエット

1時間にコップ一杯の水を飲む

皆さんはむくみの原因や太る原因になると勘違いしている方が多いみたいです。しかし、それは大きな勘違いなのです。水分をこまめに飲むことで、体内の毒素である老廃物を体外に排出してくれて脂肪の燃焼を補助してくれるのです。

水分は血液サラサラにして血流UP

体内の水分量は約60%です。その水分の役割としては酸素や栄養素を各部に運び、体外に老廃物や毒素を排出させます。しかし血液中の80%の水分量が足りなくなると血液がドロドロになり血流が滞ってしまいます。

水をこまめに飲むことで血液の水分量が増え血液がサラサラになります。血流が良くなれば代謝が上がって体の体温が上昇することにより、体脂肪の蓄積を予防やセルライトの付着の予防にもなります。

水分は血液サラサラにして血流UP

水を飲んで満腹感!食べすぎを抑制

水を飲むことで胃が膨らみ一時的ではありますが満腹感を感じるでしょう。その満腹感は無駄に多く食事をしたり、甘い物やお菓子に手が伸びてしまうのを抑制してしてくれます。

小腹が減ったら水を飲む

小腹が空いたときに甘い物やお菓子を食べてしまっていませんか?カロリーオーバーになっていればもちろんダイエット成功の道も遠のいてしまいます。

そこでお水でちょっとした工夫をしてみましょう。小腹が空いたときはコップ1杯の水を飲んでみましょう。しばらくはその小腹が空いた状態から解消されます。でもその分カロリーを抑えることができます。

食事の30分前に小分けで500mlを飲む

大食いを抑制するために食事の30分前から小分けにして水を飲んでみましょう。胃や腸に水が行き渡り、空腹感を得ることにより食欲を抑えることができます。ただしアルコールは水分補給としては成り立ちませんのでご注意下さい。

また、食事前に水を一気に大量に飲むと胃液が薄まり消化不良につながります。必ず小分けにしながらゆっくりと水を飲むのを意識しましょう。食事中に急いで食べたいために水で流し込んで噛む回数を減らすのは避けましょう。

食事の30分前に小分けで500mlを飲む

水分で便秘を解消でダイエットに

便秘をするとダイエットもうまくいきません。腸内環境が悪いと代謝が落ち脂肪がつきやすい環境になります。

便秘をすると太りやすい

「ダイエットを始めると便秘になってしまう」という相談は良く受けます。その理由として食事量を過剰に減らすと単純に食物繊維の摂取が減るのと、便となる食事から分解される材料のカスが減ってしまいます。

ダイエットで脂分を摂取しなくなり腸内の潤滑油が少なくなり便秘になってしまうのです。胃をはじめ腸の動きが悪くなると食べ物を摂取しても消化と吸収のスピードが遅くなりまう。無駄に多く栄養を吸収することにより脂肪になりやすいのです。

便秘をすると太りやすい

便秘にならない工夫とは

●水や白湯を飲むのを意識
●水分の多い野菜を食べる
・トマト
・キュウリ
・大根
・キャベツ
●食物繊維の多い食材
・こんにゃく(製粉)
・乾燥きくらげ
・寒天
・ひじき
●適度に脂質を摂取
●適度な運動

水分はどういう種類がお勧め?

水道水なら浄水がより良く、白湯も効果的です。ミネラルウォーター(軟水か硬水は好み)がお勧めです。常温でいいと思いますが季節により温度差がありますので約20~30℃を目安にするといいでしょう。

氷を入れて冷たくすると胃に負担がかかるので避けましょう。寝る前はあたたかな60~70℃くらいが体を冷やさなくていいと思います。一気に多く飲むのはむくみにもつながり逆効果になるので小分けにしましょう。

カフェイン、糖分、塩分が多いのは避ける

水以外での水分補給でも大丈夫です。しかしカフェインが多く含まれるコーヒーや紅茶、緑茶、糖分が多く含まれる甘いジュースや甘い糖分が入った炭酸水、塩分の多い麺つゆやラーメンのスープは避けましょう。

ノンカフェインのハーブティー

ノンカフェインのハーブティー

水以外にもノンカフェインのハーブティーを1日2杯までを飲むのがいいでしょう。改善にはルイボスティーがお勧めです。
・むくみの予防
・血行不良改善
・血管を元気にする
・便秘の解消
これらはダイエットの妨げになる症状改善に効果的です。効果は個人差がありゆっくりですので、きながに2週間から1か月位様子を身ながら観察しましょう。そして飲み過ぎには注意して下さい。

昆布水にはいい事たくさん

それと昆布水は塩分を体の外に排出してくれるのでおすすめです。昆布の主な成分を紹介します。
・食物繊維
・アミノ酸
・ビタミンなど
体にいい栄養素が多く含まれています。カリウムがナトリウムの悪い効果を抑制してくれてむくみの予防になります。

昆布水の作り方

昆布水

昆布を水に浸して一晩つけておくとカリウム以外の成分(食物繊維、アミノ酸、アルギン酸、フコダイン、)が水に溶け出します。出勤する朝にペットボトルに入れ替えて仕事場で昼食など小分けに飲むのもいいでしょう。

市販の昆布茶の粉末もスーパーやコンビニなどでも売っていますので、時間が無い方には手軽でお勧めです。

ダイエットにいい水の飲み方まとめ

・2リットルを小分けにして水を飲む
・小腹が減ったら水を飲む
・食事の30分前に500mlの水を飲む
・ダイエット中ほど水分補給
・浄水、白湯、ミネラルウォーターが〇
・甘くないの炭酸水でもOK
・ノンカフェインを意識する
・昆布水を持ち歩く
・一度に多く飲むとむくむので×

イーバランス整体院院長

『資格:整体師』
整体師歴26年
〈略歴〉
1998年3月 ナショナル整体学院卒業
1988年4月 天祖鍼灸整骨院勤務
2000年6月 オアシス整体院勤務
2010年1月 ラクシア整体院勤務
2013年6月 イーバランス整体院開院
現在に至る
志木駅東口イーバランス整体院は骨盤矯正や骨格矯正で腰痛や肩こりを改善します。特に産後の骨盤矯正は好評です。

『皆様の症状を親身に考え心を込めて整体や骨盤矯正を致します』お気軽にご相談下さい。

関連記事

最近の記事

  1. 1日2ℓの水を飲んでダイエット|脂肪燃焼の工夫とは?

  2. 下半身や足やせのコツ|ダイエットの6つの生活習慣

  3. セルライトの原因|食べ物、ホルモンや自律神経でも影響

  4. セルライトのレベル6段階のチェック方法は?

  5. 4種類のセルライトの特徴|脂肪との違いは?

  6. マタニティライフ|安産への過ごし方のポイントや秘訣

  7. 妊娠中のつわりと上手につきあう方法と対処法とは?

  8. これから出産される方必見!!産後にケアしておくべきベスト3

  9. 妊娠?生理が来ない|人により違う妊娠のサインや兆候

  10. 妊娠から出産までの月別のママとパパのスケジュール

カテゴリー一覧

過去の投稿

PAGE TOP