今回は大内転筋(小内転筋)について徹底解説していきます。
大内転筋は、水泳の平泳ぎのキックや乗馬でよく使われます。股関節の内転筋群の6つの筋肉(大内転筋、小内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋)は通常の動きの中ではあまり使われないので、この筋肉を使う運動を積極的に行う必要性があります。
また、女性の内転筋群の機能低下により、下半身太りや太もものたるみにもつながります。大内転筋を伸ばすストレッチや鍛える筋トレ方法も紹介しますので、下半身太りや太ももの脂肪が気になる女性は、脚痩せダイエットにもなりますので、是非エクササイズをしてみて下さい!
しかし、内転筋群の大内転筋(小内転筋)の機能や役割、位置がどこにあるのか、起始部と停止部などをよく理解したうえでストレッチや筋トレを行うとより効果が上がりますので、内転筋群の大内転筋をよく理解しましょう。
大内転筋は聞くけど、小内転筋って何?
内ももの内転筋群の一つで良く聞くのが「大内転筋」です。内転筋群の6つの内の(大内転筋、小内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋)大内転筋は聞きますが、小内転筋はあまり聞きませんよね?
小内転筋とは大内転筋の一部で、大内転筋の上部に位置しているのが小内転筋と呼ばれます。小内転筋の機能や作用は大内転筋と同じですので、大内転筋と共に機能と作用、位置と起始部と停止部、大内転筋を伸ばすストレッチ方法や大内転筋を鍛える筋トレ方法のエクササイズをおこないましょう。
男性はたくましくかっこいい内ももや、女性の気になる下半身太りや、たるんだ内もも改善ダイエットで美脚になりましょう。
大きな特徴とは?
大内転筋・小内転筋は骨盤の安定に重要な役割を担っています。下肢で体重を支えるとき、骨盤を中央で保てるよう、大内転筋と小内転筋が機能します。
それに加え、歩行においてはかかとが地面につくとき、そして次の一歩で下肢を前へ振るときに、大内転筋と小内転筋は股関節を内転することで歩行を助けています。
大内転筋・小内転筋はどんな筋肉?|その概要
大内転筋・小内転筋の停止部である粗線を恥骨と坐骨結節に向かって内側へ引くことによって、股関節は内転します。
それに加え、近位の付着部である恥骨が粗線より前方にあるため、前方部分は大腿骨を前へ引くことによって、股関節の屈曲も可能になります。
これとは反対に、この筋肉の後方部分においては、停止部が起始部より後方にあるため、大腿骨を後方へ引くことによって股関節が伸展します。
名前の由来
大内転筋の「大」は、その筋肉が巨大であることを、そして「内転」は、この筋肉の内転作用の働きを示しています。大内転筋は最も大きな股関節の内転筋です。
英語の書き方
『Adductor Magnus』
・ad:ラテン語の「~の方向へ」
・ducere:ラテン語の「引く」
・magni:ラテン語の「大きい」
を意味しています。
大内転筋・小内転筋の位置は?
位置:大内転筋と小内転筋は大腿部内側の大部分を占めていて、股関節を内転させる筋肉の中で最も大きく、そして最も深く存在しています。
大内転筋は、はっきりと二つに分かれていて、前方部分は近位にあり、後方部分は遠位にあります。
起始部・停止部は?
起始部:・恥骨下枝・坐骨枝・坐骨結節から起始しています。
停止部:・大腿骨の粗線・大腿骨上顆線・内転筋結節に停止しています。
※これら二つの付着部の間には、「腱裂孔」と呼ばれるスペースがあります。大腿動脈と大腿静脈が、この腱裂孔を通って、膝窩へと走行し、これらは膝窩で膝窩動脈と膝窩静脈になります。
大内転筋と小内転筋の作用
・股関節の内転
・股関節の屈曲(上方の筋線維)
・股関節の伸展(下方の筋線維)
大内転筋は股関節を内転させます。また、この大内転筋、小内転筋の筋肉の前方部分は股関節を屈曲させ、後方部分は股関節を伸展させます。
内転筋群(大内転筋・小内転筋)のストレッチ
大内転筋のストレッチ方法は、長内転筋と短内転筋と同じ方法でストレッチすることができます。
一番簡単なストレッチ方法は、股関節を外転させると大内転筋がストレッチされます。
下記リンクから大内転筋のストレッチ【厳選15種類】を下記リンクから紹介します。
内転筋群(大内転筋・小内転筋)の筋トレ方法
大内転筋は長内転筋と同じでいわゆるシザーズ(ハサミ)の筋トレエクササイズで鍛えることができます。
一人で大内転筋を鍛える場合は、仰向けに寝て両足を天井の方に上げてます。そして両足を閉じたり開いたりするパカパカ運動で大内転筋を鍛える筋トレ方法になります。
また、2人でストレッチを行う際は、床に座って足を大きく開き、パートナーに足か手で下肢に内側から抵抗をかけてもらいます。抵抗をかけているパートナーの手やを、両足ではさむように股関節を可動域全体にわたって内転します。このエクササイズは片足ずつでも両足でもできます。
更に大内転筋を鍛える筋トレ方法【厳選12種類】を下記リンクから紹介します。
触診方法を解説
大腿にある内転筋群は、大腿部内側の大部分を占めているので、筋群として簡単に触診できます。
詳しく説明すると、大腿内側の内転筋群は恥骨下肢から坐骨結節の間にあります。その中の長内転筋は恥骨結合の外側に付着しています。短内転筋はその外側に、恥骨筋は恥骨枝の外側に付着しています。
それぞれの付着部は識別が難しいですが、恥骨結合から坐骨結節部では触診が可能です。恥骨への付着が最も分かりやすいのは、大きな腱である大内転筋と薄筋です。停止部の付着部は、大内転筋と薄筋を除き、触診が難しいです。
大内転筋は大腿骨内転筋結節へ付着し、薄筋は脛骨粗面の下へ付着しています。筋肉の束の創造はすべて収束状です。
今回は下記の様な触診方法を紹介します。
肢位:患者さんに腹臥位(仰向け)になってもらいます。
1:患者さんの横に大腿部に面して立ち、手の外側縁で坐骨結節を確認します。
2:手を大腿内側顆に向かって、内側遠位方向に滑らせます。
3:薄筋とハムストリングスの内側の間を触診し、大腿内側に位置する大内転筋の下行線維を確認します。
4:大内転筋の筋肉の場所を確実に把握するために、負荷を加えながら患者さんの股関節の内転をしてもらいます。
内転筋群のほぐし方
今回は下記の様な内転筋群(大内転筋・小内転筋を含む)をほぐす方法を紹介します。
内転筋群のマッサージは、下記の方法ですべて共通のほぐしができます。
内転筋群のほぐし方①
【内転筋付着部の圧迫法】
1:患者さんには仰向けになってもらいます。
2:施術者は患者さんの横、膝の位置に立ちます。
3:拇指や四指を恥骨付着部上、恥骨稜の外側縁へ置きます。
4:しっかりと組織を押圧し、圧痛点を探します。その圧痛点をしっかり押さえてリリースします。
5:拇指や四指を恥骨稜に沿って後下方向に移動させ、各内転筋付着部を圧迫します。
6:大内転筋の付着部に達するまでこのプロセスを繰り返します。
7:このテクニックは患者さんの股関節を外転および外旋させて一方の膝関節を屈曲させ体勢で、四指を使って施術することもできます。
内転筋群のほぐし方②
【股関節内転筋群のストリッピングと圧迫法】
1:患者さんには仰向けになってもらい、足を伸ばして股関節を少し外転させるか、または股関節を外転および外旋させ、膝関節を少し屈曲させます。
2:施術者は患者さんの横、膝の位置に立ちます。
3:拇指や四指(または両手の拇指)を大腿骨の内側上顆に置きます。
4:しっかりと組織を押圧し、恥骨弓の前面まで内転筋に沿って滑らせます。
5:今度も同じスポットからこのプロセスを繰り返し、毎回恥骨に沿って少し後ろで終了します。
6:どちらの手順を患者さんを側臥位にして、下の足を伸ばして上の足を股関節と膝関節で屈曲させるか、上の足を伸ばして下の足を股関節と膝関節を屈曲させて、薄筋をほぐすマッサージができます。
大内転筋・小内転筋の作用や役割、機能的解剖
大内転筋と小内転筋は大腿部の内転筋群の中でも最も大きい筋肉です。大腿部の内転筋群(恥骨筋、短内転筋、長内転筋、薄筋)と共に、股関節を内転させる役割や作用があります。
ヴィジュアル機能解剖学 南江堂
これらの筋肉は、内側骨盤帯の下方部と大腿骨をつなげています。大内転筋と小内転筋は、大腿骨の長さと同じぐらいの幅があり、大腿骨の全長にわたり大腿骨粗線内側面一体に付着しています。長内転筋は足部が地面に着地していない状態では、大腿骨内側方向に強力に引き出します。
この動きは、歩く、走るなどの動作で踵の着地を行う前の下肢のポジショニングに使われます。大内転筋は、サッカーやアメリカンフットボールの蹴る動作にも使われます。大内転筋は足が地面に固定しているときに最も使われ、骨盤を大腿骨の上で安定させ、方向転換の動きを可能にしています。
この状態で、大内転筋は内側前方、または後方に引き、骨盤を下肢に対して中心に置く役割を果たしています。この大内転筋の機能と、他の内転筋群の機能なしでは、骨盤は膝に対して内側方向に移動し、下肢の安定やアライメントに異常を引き起こしてしまいます。
ヴィジュアル機能解剖学 南江堂
大内転筋と他の内転筋群の働きは、大腿骨の位置によっても変化します。股関節が屈曲して大腿が前方にあるときは、内転筋群は骨盤を足の上に移動するべく股関節を伸展させます。股関節が伸展して大腿が後方にある場合には、内転筋群は下肢を前方に引き出して、股関節を屈曲させます。
大内転筋は股関節の屈曲と伸展に対して非常に効率の良いテコを提供しています。なぜなら、起始部が恥骨と坐骨にあり、停止部が後面に長く位置しているためです。大腿骨の位置によって交互に変わるこの機能は、歩く走るなどの動作の際に一貫しています。
大内転筋・小内転筋のその他の詳細
大内転筋の短縮や伸長による機能低下は?
・短縮:
大内転筋が短縮すると、股関節を外転させる機能が制限されるとともに、両足がくっつくような姿勢になります。股関節内転筋群が短縮していると、筋肉が急激にオーバーストレッチされた時に、損傷を受けやすくなります。
そのような筋肉の損傷は、内転筋群の肉離れで慢性的なものから、炎症期が長くない急性のものまであります。損傷を受けた部分の強擦方は治療を促進し、瘢痕組織の形成を防ぎ、再損傷の可能性を下げる治療法になります。
・伸張:
大内転筋が伸張すると股関節を内転させる機能が低下します。
大内転筋の共働筋
大内転筋の拮抗筋
大内転筋の神経支配
・神経:
坐骨神経の脛骨神経部、閉鎖神経・L2-L4
大内転筋の血管供給
・血管:・大腿動脈・閉鎖動脈
大内転筋の関連痛領域
・大腿部の内側
大内転筋のその他の検査対象筋
・その他の股関節内転筋