内臓脂肪がつきやすいのは男性と女性どっち?

ぽっこりお腹のメタボ体型 といえば、中年男性のイメージです。ではなぜ、男性がそうなるのか?その原因は昔の狩猟時代における男女の役割の違いに起因していたのです。

男性と女性の脂肪の違い

内臓脂肪は皮下脂肪とは違って男性の方がつきやすい脂肪です。また、女性でも閉経以降は次第に溜まっていきやすい体質になります。

男性に内臓脂肪が多い理由の一つとして、出産をしないことが挙げられます。女性は子宮部分を守るため、および女性ホルモンの影響で下腹部、お尻、太ももあたりに皮下脂肪がつきやすくなります。

一方、男性は出産のためのエネルギーを 皮下脂肪としてためておく必要がないため、内臓脂肪になりやすい と考えられています。

脂肪男性と女性の違い

狩猟時代に必須だった内臓脂肪

よく皮下脂肪を「定期預金」「内臓脂肪」を普通預金に例えることがあります。かつて、狩猟を行っていた時代、男性は獲物を仕留めるまでずっと活動する必要があり、すぐにエネルギーに変換できる手軽な普通預金の内臓脂肪が使われていたと考えられます。

溜めやすく使われにくい皮下脂肪は女性に、使いやすい内臓脂肪が男性につくのは生物として理にかなっていると言えるかもしれません。

狩猟時代には内臓脂肪が必要

内臓脂肪とテストステロン

女性ホルモンの影響で女性には皮下脂肪がつきやすい、というお話を以前しましたが、実は男性ホルモンは内臓脂肪をつきにくくする作用があります。

筋肉を発達させて男らしい体を作るホルモン「テストステロン」は、体内のエネルギー消費を促して脂肪も燃焼させる効果があります。しかし、テストステロンは加齢とともに分泌が減少していきます。それにしたがって内臓脂肪がつきやすくなるのです。

ストレスは内臓脂肪を溜める

さらに、日々感じる ストレスは、副腎からコルチゾールという物質を分泌させます。ストレス状態が長く続くと、コルチゾールは内臓脂肪を増やす ように働きかけることも分かっています。

加齢による 男性ホルモンの減少、そしてストレス…。働き盛りと言われる40歳以降は男性の体内では内臓脂肪がたまりやすい状況が続いていくのです。

ストレスで腎臓からホルモン

▶ダイエットの記事一覧はこちら

▶骨盤矯正ダイエットの記事はこちら

骨盤矯正でダイエットができます

骨盤矯正ダイエット
イーバランス整体院院長

『資格:整体師』
整体師歴26年
〈略歴〉
1998年3月 ナショナル整体学院卒業
1988年4月 天祖鍼灸整骨院勤務
2000年6月 オアシス整体院勤務
2010年1月 ラクシア整体院勤務
2013年6月 イーバランス整体院開院
現在に至る
志木駅東口イーバランス整体院は骨盤矯正や骨格矯正で腰痛や肩こりを改善します。特に産後の骨盤矯正は好評です。

『皆様の症状を親身に考え心を込めて整体や骨盤矯正を致します』お気軽にご相談下さい。

関連記事

最近の記事
  1. 生理不順や不妊症は内臓脂肪が原因|その理由と改善方法4種類

  2. 逆流性食道炎|胸焼けやゲップが多い?|原因と改善方法とは?

  3. 肥満で脂肪が多いと睡眠時無呼吸症候群に|原因とチェック方法

  4. お腹の脂肪で腰痛、股関節痛、膝関節痛になりやすい理由

  5. 内臓脂肪は糖尿病の原因に|痩せている人の隠れ糖尿病にも注意

  6. 内臓脂肪が慢性炎症や血管を傷つけ大きな病気のリスクの原因にも

  7. 開店情報『道の駅三芳』三芳町のどこにいつOPENする?大きさは?

  8. お酒の種類で太り方がちがう!内臓脂肪が増える4つの原因を紹介

  9. 皮下脂肪は女性、内臓脂肪は男性が付きやすい原因や理由とは?

  10. デスクワークで上半身が歪むと?|ストレートネックの原因にも

カテゴリー一覧
過去の投稿
PAGE TOP