【出産・子育て3】生後1カ月の赤ちゃんの発達は?

出産して病院から退院し家に帰って来てから1ヶ月も経過すると赤ちゃんも段々と成長が見られます。
赤ちゃんらしくだんだん丸みを帯びた体つきになってくることでしょう。この時期は目も段々と見えてきて耳も成長してきます。あやすとこっちの顔を見たり音にも反応してきます。

1ヶ月の赤ちゃんは赤ちゃんらしい丸みがでてきます

1か月たった赤ちゃんは丸い感じになる

1ヶ月を過ぎる頃になると皮下脂肪もついていかにも赤ちゃんといった感じのポヨッと丸くかわいくなります。身長や体重が急速に増える時期でもあります。

順調に成長すれば生まれた時の体重よりも1 kgくらい増え、身長は4㎝ぐらい伸びていることでしょう。
正しい身長や体重の伸びはあくまでも個人差がありますから気にしすぎる必要はありません。

体重計で体重を測るのは一週間に一回程度で十分です。
特に小さめに生まれた赤ちゃんは成長がゆっくりですからあまり焦らないようにしましょう。

運動の機能も発達してきて盛んに体を動かすようになります。気がついたらかけていたはずのタオルケットをはいでいた…なんていうのもよくあることになります。赤ちゃんが風邪をひかないようにも注意してあげましょう。

1カ月を過ぎると視力、聴力がめざましく発達してきます

1カ月過ぎるとより成長

これまではせいぜい暗い、明るいといったぼんやりした感じしか分からなかった赤ちゃんの視力もだいぶ成長して、1ヶ月を過ぎる頃になるとぼんやりと周囲の物が見えるようになります。

視力だけでなく聴力の発達もめざましいものです。大きな音で泣いてしまったり、赤ちゃんに声をかけると反応するのは耳がよく聞こえるようになった証拠です。

オルゴールメリーなど動いたり音が出るおもちゃにも反応を示すようになります。

ママの気配にも敏感になってきます

音にも敏感に

せっかく寝たのに音を立てると、目を覚まして泣いてしまうからとあまり神経質になる必要はありません。普段の生活で出る音には徐々に慣れていくことでしょう。

このころになると赤ちゃんもママの気配を感じることができるようになります。
また、ごく近い距離ならママの顔を少し見えてきます。赤ちゃんの目を見て優しく語り掛けてあげてください。

生活のリズムも規則的になってきます

生まれたばかりの赤ちゃんは、おっぱいを飲んでは寝るの繰り返しでした。このころになると授乳以外の時間にもたびたび起きることも多くななってきます。

授乳のリズムがバラバラだった新生児期に比べると、段々規則的になってきて2~4時間おきに1日6~8回で安定してきます。

起きている時間が増えてきます

赤ちゃんの中には夜中に、かなりぐっすり寝て一回起きるかどうかという子も出てくるでしょう。
もちろんこれも個人差ですから、「うちの子は相変わらず授乳の間隔が安定しないく夜中もしょっちゅう起こされる」というママも焦らずに…。

ゆっくりしばらく待っていれば徐々に安定してくると思いますので心配しなようにしましょう。

イーバランス整体院院長

『資格:整体師』
整体師歴26年
〈略歴〉
1998年3月 ナショナル整体学院卒業
1988年4月 天祖鍼灸整骨院勤務
2000年6月 オアシス整体院勤務
2010年1月 ラクシア整体院勤務
2013年6月 イーバランス整体院開院
現在に至る
志木駅東口イーバランス整体院は骨盤矯正や骨格矯正で腰痛や肩こりを改善します。特に産後の骨盤矯正は好評です。

『皆様の症状を親身に考え心を込めて整体や骨盤矯正を致します』お気軽にご相談下さい。

関連記事

最近の記事
  1. 逆流性食道炎|胸焼けやゲップが多い?|原因と改善方法とは?

  2. 肥満で脂肪が多いと睡眠時無呼吸症候群に|原因とチェック方法

  3. お腹の脂肪で腰痛、股関節痛、膝関節痛になりやすい理由

  4. 内臓脂肪は糖尿病の原因に|痩せている人の隠れ糖尿病にも注意

  5. 内臓脂肪が慢性炎症や血管を傷つけ大きな病気のリスクの原因にも

  6. 開店情報『道の駅三芳』三芳町のどこにいつOPENする?大きさは?

  7. お酒の種類で太り方がちがう!内臓脂肪が増える4つの原因を紹介

  8. 皮下脂肪は女性、内臓脂肪は男性が付きやすい原因や理由とは?

  9. デスクワークで上半身が歪むと?|ストレートネックの原因にも

  10. サルコペニアって知ってます?内臓脂肪が筋肉を減らす理由

カテゴリー一覧
過去の投稿
PAGE TOP