肘筋について解説。機能的解剖や作用、起始・停止、触診やマッサージやほぐし方

腕の前腕ある肘筋ってどんな筋肉?

 今回は肘筋の鍛え方の筋トレ方法や肘筋のストレッチ方法も紹介していきます。その前に、肘筋はどんな筋肉なのか知っておく必要があるでしょう。

肘筋は肘関節の後面にあり、この筋肉が収縮すると肘関節が伸展します。肘関節の伸展中に肘関節の関節包が関節内に引き込まれないように、関節包を引っ張って常にテンションをかけておく機能もあります。 

腕の前腕ある肘筋ってどんな筋肉

肘筋の機能的解剖

肘筋は肘関節伸展時に上腕三頭筋を補助することが主な役割です。これは比較的小さな筋肉で、腕尺関節のそばにあります。肘筋は橈骨が回旋する時、尺骨を安定させる機能があります。また、肘頭突起を外側上顆に引き寄せて保持する機能もあります。

このつなぎぎ止め機能により、前腕の回内・回外時に肘頭が肘頭窩から外れないようにしています。肘関節伸展時に肘筋が緊張することで、滑液包も保護しています。肘筋は肘頭顆に入ろうとする滑液包を前方に引っ張り、肘頭突起から遠ざける役割もあります。これにより滑液包は腕尺関節に挟み込まれるのを防いでいます。

肘筋の機能的解剖

肘筋の名前の由来

肘筋は名前の通り、肘にあるため、肘筋と名付けられました。

肘筋の注目すべき点

肘筋は単独の筋肉ではなく、むしろ上腕三頭筋の延長であると説明してる教科書もあります。事実、最近は肘関節の伸展筋としては弱く、上腕三頭筋の機能を補助しています。

肘筋の注目すべき点

肘筋の作用の詳細

・肘関節の伸展・前腕の回内、回外時の尺骨の安定

肘筋の触診方法とマッサージやほぐし方

肘筋は、上腕骨外側上顆の後面と肘頭遠位の間で触診でき、マッサージやほぐすことができるでしょう。
今回は下記のような触診方法、ストリッピング方法やほぐし方を紹介します。

肘筋の触診方法とは?

上腕骨内側上顆と肘頭の接点である尺骨突起部の遠位を触診します。筋肉の束の構造は収束状で、筋線維の走行は筋線維に対して斜めです。

肢位:患者さんは仰臥位に寝てもらいます。患者さんの前腕は中間位(拇指が上)とします。

1:他動的に肘を曲げ、肘筋の組織を弛ませます。
2:外側上顆を拇指で確認します。
3:拇指を後方にずらし、肘筋に当てます。
4:患者さんの肘関節屈曲に対して負荷をかけながら、適切な位置を確認します。

肘筋の触診方法

肘筋の整体、マッサージやほぐし方

◆肘筋のストリッピングと指圧方法

1:患者さんに肘の後面を治療しやすい態勢をとってもらいます。
2:拇指を肘頭の直下で、尺骨の近位の後面におきます。
3:しっかりと肘筋の組織を押圧し、拇指を肘筋に沿って、上腕骨の外側上顆の付着部まで滑らせます。

肘筋の整体、マッサージやほぐし方

肘筋の筋力強化、筋トレ方法

・肘筋の筋トレ方法は上腕三頭筋と同じです

肘筋のストレッチ方法

・肘筋の筋ストレッチ方法は上腕三頭筋と同じです

肘筋の位置と起始部と停止部は?

位置:肘筋は肘関節の後面にあります。

起始部:上腕骨の外側顆の後面。
停止部:尺骨の近位後面。

肘筋の位置と起始部と停止部

肘筋のその他の詳細

▶肘筋の短縮や伸長による機能低下は?
・短縮:一般的に肘筋の短縮による姿勢や機能に対する影響はありません。
伸長:一般的に肘筋の伸長による姿勢や機能に対する影響はありません。

▶肘筋の共働筋
肘関節の伸展:上腕三頭筋

▶肘筋の拮抗筋
肘関節の屈曲:上腕筋、上腕二頭筋、腕橈骨筋

▶肘筋の関連痛領域
・上腕骨外側顆周辺領域。

▶その他の検査対象筋
・上腕三頭筋、斜角筋、棘上筋、上後鋸筋

▶肘筋の神経支配と血管供給 
・神経:橈骨神経 C5~T1
・血管:上腕動脈、上腕深動脈