
腕の前腕ある「方形回内筋」ってどんな役割の筋肉?
方形回内筋については、トリガーポイントの存在は立証されていませんが、補完の意味でこのキャプチャーに含めます。 作用としては方形回内筋は上腕三頭筋と共に働き、肘関節の進展に伴って前腕を回内させます。

今回はその方形回内筋の痛みの取り方のマッサージやほぐし方整体、方形回内筋の鍛え方やストレッチをご紹介していきます。
方形回内筋の機能的解剖
方形回内筋の横方向への線維は、前腕遠位の屈曲腱下の深部分に位置しています。方形回内筋は、円回内筋と共に前腕の回内に作用しています。
二つの関節(近位・遠位橈尺関節)がともに働いて回内が起こるためと、両関節の統合的な働きが必要です。方形回内筋の機能は、円回内筋の機械効率が低下する、肘の伸展位でより強くなります

方形回内筋の名前の由来
この筋肉は「方形(四角形)」をして「回内」の機能を持つことからこの名前がついています。
方形回内筋の位置と起始部と停止部は?
位置:方形回内筋は前腕の前面の遠位深層にあります。
起始部:尺骨の前面の遠位1/4
停止部:橈骨の前面の遠位1/4

方形回内筋の注目すべき点
方形回内筋は主要な回内筋なので、前腕を回内する度に収縮して機能を発揮します。そして、より強い前腕を回内させる必要な場合は、回内筋が加わります。
方形回内筋の作用の詳細
方形回内筋は橈骨の遠位を尺骨方向に引っ張るために、橈骨が内側に回転、つまり前腕が回内します。ピッチャーがシュートボールを投げる時にも、この筋肉は使われています。

方形回内筋の触診方法とマッサージやほぐし方
方形回内筋は前腕前面の1/4で屈曲腱の最も深層にあります。方形回内筋はとってもデリケートな部位なので、この筋肉の触診やマッサージは細心の注意が必要です。
優しい強擦法や圧迫法が最も一般的なマッサージ方法、ほぐし方です。今回は下記のような方形回内筋の触診方法とマッサージやほぐし方を解説していきます。
方形回内筋の触診方法を解説
方形回内筋は直接直進することはできませんが、下記の方法で存在を感じることができます。
肢位:患者さんは仰臥位に寝てもらいます。患者さんの前腕は回外位(手の平が上)とします。
1:他動的に肘を曲げ、前腕回外位とし、組織を弛ませます。
2:施術者は患者さんの横、腰の位置に座ります。
3:橈骨茎状突起を拇指で確認します。
4:拇指を内側深部にずらすと、方形回内筋の外側縁があります。(注:近くにある橈骨動脈を圧迫しないように気を付けます)
5:患者さんの前腕回内に対して負荷をかけながら、適切な位置を確認します。

方形回内筋の整体、マッサージやほぐし方
◆方形回内筋のストレッチとモビリゼーション
1:患者さんに背臥位をとってもらいます。
2:施術者は患者さんの横、腰の位置に立ちます。
3:患者さんから遠い方の手で患者さんの前腕、手首の近くを保持します。
4:患者に近い方の手で患者の手を握手するように保持します。
5:その手をしっかりと回外、次に回内します。
6:手首知覚を保持していた手を前腕の中央に移動して、ストレッチを繰り返します
7: さらにその手を肘の少し遠位に移動してストレッチを繰り返します。

方形回内筋を鍛える筋トレ方法
方形回内筋の筋肉を鍛えるには回外筋と円回内筋と同じ筋トレ方法ですが、 腕が回内に向かう時に方形回内筋が鍛えられます。
テーブルに尺側(小指側の骨)が下になるように前腕を置き、手首から先をテーブルから出します。
次に柄の長い鉄アレイやハンマー(女性は長い棒でもOKです)をハンマーヘッドが天井側の上になるように握り、前腕を回内させます。
柄の長さをより長くしたり、ハンマーヘッドをより重くすることで、負荷が大きくなり、方形回内筋を鍛える筋トレになります。
方形回内筋のストレッチ方法
方形回内筋は、パートナーが手首をつかんで他動的に前腕を強く回外させることで、最もよくストレッチされます。
方形回内筋筋のその他の詳細
▶方形回内筋の短縮や伸長による機能低下は?
・短縮:前腕を完全に回外することが難しくなります。
・伸長:前腕を回内する機能が低下しますが、円回内筋が伸長されて生じる低下ほどではありません。
▶方形回内筋の共働筋
・前腕の回内:円回内筋
▶方形回内筋の拮抗筋
・前腕の回外:回外筋、上腕二頭筋
▶方形回内筋の関連痛領域
・該当なし
▶その他の検査対象筋
・該当なし
▶方形回内筋の神経支配と血管供給
・神経:正中神経 C7~C8 T1
・血管:前骨間動脈