肩甲骨と鎖骨の関係性|腕の冷えやシビレの原因に

「下がり鎖骨」には要注意です。放置すると腕の神経にダメージを与え、胸郭出口症候群という症状が出てきます。

また、手も冷えにもつながり多くの女性に症状が出る可能性があります。

今回は肩甲骨と鎖骨の位置の関係性と、その歪みによる症状を紹介していきます。

正しい鎖骨の位置とは

肩甲骨の位置が適正かどうかは、体の前面からもチェックできます。そのポイントは鎖骨の位置です。

鎖骨は首の中央部分から肩に向かってついている一対の骨ですが、通常左右の骨は「逆ハの字の型」をしています。肩に向かって「15度」の角度で上がっているのが良い状態です。

ところが、角度が15度に満たないケースが、特に女性に見られます。ひどい場合には、ほぼ水平になっていることもあります。

なぜ鎖骨の位置が下がるのか?

これは筋力の弱い女性によく見られる兆候です。胸の重さに負けて、肩が下がる=肩甲骨の位置が下がり、その影響で鎖骨も下がるのです。

鎖骨が下がるとどうなってしまう?

鎖骨が下がれば、鎖骨の下の第1肋骨との間が狭まります。この隙間には血管や神経が通っていますが、間が狭まり過ぎると、血管や神経が圧迫され、血流の低下による冷えや、神経の痛みや痺れが腕に走るといった症状が起こります。

これを「胸郭出口症候群」といいます。肩を上げ下げして、血行促進と筋力アップを図ることが何よりの予防策です。

習慣化すれば肩甲骨の位置も徐々に正常な位置に戻り鎖骨も逆ハの字型の「15度」近くまで戻るでしょう。

イーバランス整体院院長

『資格:整体師』
整体師歴26年
〈略歴〉
1998年3月 ナショナル整体学院卒業
1988年4月 天祖鍼灸整骨院勤務
2000年6月 オアシス整体院勤務
2010年1月 ラクシア整体院勤務
2013年6月 イーバランス整体院開院
現在に至る
志木駅東口イーバランス整体院は骨盤矯正や骨格矯正で腰痛や肩こりを改善します。特に産後の骨盤矯正は好評です。

『皆様の症状を親身に考え心を込めて整体や骨盤矯正を致します』お気軽にご相談下さい。

関連記事

最近の記事

  1. 下半身や足やせのコツ|ダイエットの6つの生活習慣

  2. セルライトの原因|食べ物、ホルモンや自律神経でも影響

  3. セルライトのレベル6段階のチェック方法は?

  4. 4種類のセルライトの特徴|脂肪との違いは?

  5. マタニティライフ|安産への過ごし方のポイントや秘訣

  6. 妊娠中のつわりと上手につきあう方法と対処法とは?

  7. これから出産される方必見!!産後にケアしておくべきベスト3

  8. 妊娠?生理が来ない|人により違う妊娠のサインや兆候

  9. 妊娠から出産までの月別のママとパパのスケジュール

  10. 初めての妊娠から出産するまでの5つの心構え

カテゴリー一覧

過去の投稿

PAGE TOP