内臓脂肪が高血圧になってしまう原因は密接に関係しています。今回は『内臓脂肪と高血圧の関係は?その原因と改善方法』を紹介します。
内臓脂肪が高血圧になる原因
内臓脂肪はおなかの内臓につく脂肪のことで、皮下脂肪と全く別物で身体の代謝に関係するホルモンを分泌します。また、内臓ホルモンは炎症物質を分泌するため『血管や内臓に悪い影響』をもたらします。


食べすぎは高血圧になる
肥満の人は平均的な体重の人と比較すると、通常の食事量に比べ食べ過ぎていることにより塩分を過剰に摂取してしまう傾向があります。
高血圧になってしまう確率が2~3倍高くなるといわれています。
内臓脂肪でインスリンが過剰分泌する
また、内臓脂肪をため込んでしまうとインスリンが過剰に分泌されてしまい、この過剰分泌により腎臓でナトリウムの再吸収が進んでしまい、血液中のナトリウムが増加します。
このままではよくない環境なのでナトリウムを薄めようと血管内に水分が移動、 全体の血液量が増えます。
肥満は血液l中のブドウ糖が多い

また 内臓脂肪が増加する人の大半が糖質も取り過ぎてしまっています。糖質を過剰摂取すると血中のブドウ糖が増えすぎてしまい、血液がドロドロになってしまいます。
ナトリウムが増えすぎた時と同じように、ドロドロした血液をサラサラにしようと、血液中の水分量が増えて血流量が多くなるため高血圧になります。
末梢血管の収縮も高血圧の原因に
内臓脂肪が増えてくるとインスリンが過剰に分泌されるとお話ししましたが、そのことにより交感神経系が刺激されます。
そして副腎から血液中にカテコールアミンという末梢血管を収縮させる作用があるホルモンが放出されます。
脂肪細胞肥大でも血管が収縮
内臓脂肪の細胞が肥大化すると、アンジオテンシノーゲンという悪玉アディポサイトカインも増加してしまいます。アンジオテンシノーゲンは血管を収縮する作用があるため、より一層 血圧は上昇してしまいます。
脂肪で高血圧になる仕組みと改善方法
このように内臓脂肪の増加は様々な理由で血圧を上昇させます。
高血圧の食事療法として 塩分制限が有名ですが、糖質制限の方がいいと思われています。糖質制限は血糖値を下げることができるうえ、ご飯などの主食が減ることで、おかずとおかずの味付けが薄くなり無理なく塩分制限になります。



