内臓脂肪と高血圧の関係は?その原因と改善方法

内臓脂肪が高血圧になってしまう原因は密接に関係しています。今回は『内臓脂肪と高血圧の関係は?その原因と改善方法』を紹介します。

内臓脂肪が高血圧になる原因

内臓脂肪はおなかの内臓につく脂肪のことで、皮下脂肪と全く別物で身体の代謝に関係するホルモンを分泌します。また、内臓ホルモンは炎症物質を分泌するため『血管や内臓に悪い影響』をもたらします。

食べすぎは高血圧になる

肥満の人は平均的な体重の人と比較すると、通常の食事量に比べ食べ過ぎていることにより塩分を過剰に摂取してしまう傾向があります。

高血圧になってしまう確率が2~3倍高くなるといわれています。

内臓脂肪でインスリンが過剰分泌する

また、内臓脂肪をため込んでしまうとインスリンが過剰に分泌されてしまい、この過剰分泌により腎臓でナトリウムの再吸収が進んでしまい、血液中のナトリウムが増加します。

このままではよくない環境なのでナトリウムを薄めようと血管内に水分が移動、 全体の血液量が増えます。

肥満は血液l中のブドウ糖が多い

糖質

また 内臓脂肪が増加する人の大半が糖質も取り過ぎてしまっています。糖質を過剰摂取すると血中のブドウ糖が増えすぎてしまい、血液がドロドロになってしまいます。

ナトリウムが増えすぎた時と同じように、ドロドロした血液をサラサラにしようと、血液中の水分量が増えて血流量が多くなるため高血圧になります。

末梢血管の収縮も高血圧の原因に

内臓脂肪が増えてくるとインスリンが過剰に分泌されるとお話ししましたが、そのことにより交感神経系が刺激されます。

そして副腎から血液中にカテコールアミンという末梢血管を収縮させる作用があるホルモンが放出されます。

脂肪細胞肥大でも血管が収縮

内臓脂肪の細胞が肥大化すると、アンジオテンシノーゲンという悪玉アディポサイトカインも増加してしまいます。アンジオテンシノーゲンは血管を収縮する作用があるため、より一層 血圧は上昇してしまいます。

脂肪で高血圧になる仕組みと改善方法

このように内臓脂肪の増加は様々な理由で血圧を上昇させます。

高血圧の食事療法として 塩分制限が有名ですが、糖質制限の方がいいと思われています。糖質制限は血糖値を下げることができるうえ、ご飯などの主食が減ることで、おかずとおかずの味付けが薄くなり無理なく塩分制限になります。

高血圧が起こる仕組み

ダイエットの記事一覧はこちらから

骨盤矯正ダイエット

産後の骨盤矯正
イーバランス整体院院長

『資格:整体師』
整体師歴28年
〈略歴〉
1998年3月 ナショナル整体学院卒業
1988年4月 鍼灸整骨院勤務
2000年6月 整体院勤務
2010年1月 整体院勤務
2013年6月 イーバランス整体院開院
現在に至る
志木駅東口イーバランス整体院は骨盤矯正や骨格矯正で腰痛や肩こりを改善します。特に産後の骨盤矯正は好評です。

『皆様の症状を親身に考え心を込めて整体や骨盤矯正を致します』お気軽にご相談下さい。

関連記事

最近の記事
  1. 内臓脂肪と高血圧の関係は?その原因と改善方法

  2. タバコは太る?やせる?その理由やメカニズムとは?

  3. 中高年の肥満は胆石ができやすい!原因と予防、5つのFを紹介

  4. おなかの脂肪で便秘になる?その原因と改善方法

  5. 産後整体いつから始める?整体デビューのママさんにおすすめ3つの理由

  6. 生理不順や不妊症は内臓脂肪が原因|その理由と改善方法4種類

  7. 逆流性食道炎|胸焼けやゲップが多い?|原因と改善方法とは?

  8. 肥満で脂肪が多いと睡眠時無呼吸症候群に|原因とチェック方法

  9. お腹の脂肪で腰痛、股関節痛、膝関節痛になりやすい理由

  10. 内臓脂肪は糖尿病の原因に|痩せている人の隠れ糖尿病にも注意

カテゴリー一覧
過去の投稿
PAGE TOP