志木駅イーバランス整体院

志木駅整体|イーバランス整体院

Month: 2021年11月

ノイローゼに効果のあるツボ

自律神経のバランスの改善ツボ4|心の病気ノイローゼ・神経症編

ノイローゼ、神経症は不安感、虚脱感、イライラ、不眠、気分の落ち込みなどといった精神状態に加え、食欲不振、動悸、 息切れ、息苦しさ、体のふらつき、頭痛、頭重など、人によって多様な症状が見られます。 今回はこのノイローゼと、 […]
躁うつ病に効くツボ

自律神経のバランスの改善ツボ3|心の病気の躁うつ病編

躁鬱病は気分が高揚して活動的にふるまうことのできるそう状態と一日中気分が虚脱感に襲われ無気力になるうつ状態が交互に現れる状態のことを躁うつ病と呼びます。今回は、その『躁うつ病に効果のあるツボ』を紹介していきます。自律神経 […]
心身症に効果のあるツボ

自律神経のバランスの改善ツボ2|心の病気の心身症編

心理的、精神的要因が強く関係している体の症状を心身症と言います。 今回はその心身症に効果のあるツボを紹介していきます。自律神経の交感神経と交感神経のバランスを整えて、 自律神経のアンバランスは心身症の元 心の悩みや不安感 […]
自律神経に効くツボ

自律神経のバランスの改善ツボ1|イライラやヒステリー編

今回は自律神経の交感神経と、副交感神経のバランスが崩れ、心身の乱れで起きるイライラやヒステリーに効果のあるツボを紹介していきます。 自律神経の乱れでイライラ、ヒステリー 自律神経の乱れの症状として多いのは、イライラすると […]
自律神経バランス

自律神経の副交感神経のバランスを整えて不調を改善

人はなぜ調子の良い時や悪い時、すべてがうまくいく時や、何をやってもうまくいかない時があるのでしょうか? 人間ですから『好調』、『不調』と波があるのは当然ですが、そのメカニズムを知ることができたら、どんなに私たちの日常は快 […]
外肋間筋の機能

外肋間筋の機能、作用や位置と起始停止、ストレッチと触診方法、ストレッチやマッサージ

今回は特に「外肋間筋」について説明していきます。外肋間筋の解剖学での機能、作用、役割や位置と起始部・停止部…。 その他、外肋間筋の触診方法、ほぐし方のマッサージ方法も解説していきます。 外肋間筋はどんな筋肉なのでしょう| […]
下後鋸筋の解剖

下後鋸筋の解剖(機能、作用、役割)位置と起始停止、触診方法やマッサージやほぐし方

下後鋸筋は上後鋸筋と混在しやすいですが、筋肉の機能や役割、位置や起始部、停止部も全く違いますので、各々の違いをよく理解しましょう。 下後鋸筋は体幹の回旋と伸展を補助し、呼吸を補助します。トリガーポイントは、一般にこの筋肉 […]
上後鋸筋の解剖

上後鋸筋の解剖(機能、作用、役割)位置と起始停止、触診方法やほぐし方

上後鋸筋は胸筋の協力筋であり、菱形筋の拮抗筋です。 胸部側面及び、腕の下側に小胸筋と同じパターンの痛みを起こすことがあり、これらの痛みは前鋸筋に沿って治療するのが最も容易です。 今回はその脇腹の筋肉、「上後鋸筋」の解剖学 […]
前鋸筋

前鋸筋を鍛える筋トレやストレッチ、機能や作用、起始停止、触診方法やほぐし方

前鋸筋は胸筋の協力筋であり、菱形筋の拮抗筋です。胸部側面及び、腕の下側に小胸筋と同じパターンの痛みを起こすことがあり、これらの痛みは前鋸筋に沿って治療するのが最も容易です。 今回は、その脇腹の筋肉、「前鋸筋」の解剖学、機 […]
狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病、ばね指)の原因

【医師監修】狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病、ばね指)って何?

狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病、ばね指)は、手首や指の根元の関節の腱が腱鞘内で滑動障害をおこし、指を動かす時の痛みや運動の制限をきたす症状疾患です。 「ドゲルバン病」は前腕からの伸筋腱の橈骨茎状突起部での障害で起こる症状が原 […]