「妊娠初期①」妊娠してから母体の変化と赤ちゃんの成長や妊娠生活を紹介

妊娠成立期【~3週の時期】命の誕生のスタートです。妊娠したことを表す兆候(自覚症状)がないため、妊娠していたとしても、まだ気づかない時期です。
しかし、受精・着床で妊娠が成立していた場合、体内では赤ちゃんの生命が着々と育まれています。

目次
  1. 妊娠初期の母体の変化は ?
  2. 妊娠初期の赤ちゃんの成長は?
  3. 妊娠かな?と思ったら洋服や食事を見直す
    1. 妊娠を意識しているならまずは服装から
    2. 妊娠に向けて下半身の負担をなくし、血流をアップしましょう
    3. 生活をリラックスしてストレスをためないように 
    4. 睡眠をしっかりとってリフレッシュしましょう
    5. 規則正しくバランスよく食べましょう
    6. 妊娠を希望でしたら、妊娠前から妊娠初期の頃は葉酸を意識的に摂取!
    7. 葉酸を多く含む食材(㎍) 
  4. 妊娠・出産で体は大きく変化します
    1. ホルモン子宮血液がダイナミックに変化します
    2. 女性ホルモンの増加が体に与える影響は?
    3. 子宮の増大が体に与える影響は?
    4. 血液の変化が体に与える影響は?
  5. 妊娠2ヶ月は2頭身の赤ちゃんが確認できる
    1. ママの体や体調の変化は妊娠を予感
    2. 月経開始時のような出血の人もいます
    3. 妊娠初期のお母さんの状態
  6. 妊娠初期|妊娠2ヶ月の赤ちゃんの成長は?
    1. 妊娠7週頃の赤ちゃんの身長や体重は?
    2. 妊娠2ヶ月頃の超音波の画像は?
  7. 妊娠2ヶ月目からの新生活の基礎知識とは?
    1. 体の変化を意識できたら妊娠検査薬でチェック
    2. ホルモンと基礎体温の変化は?(28日周期)
    3. 妊娠2~3ヶ月の時に感じた体の変化の割合
    4. 妊娠検査薬は妊娠4週頃から反応が出ます
    5. 妊娠2週が早すぎると反応が出ないことも
  8. 出産したら産後の骨盤矯正をしましょう

妊娠初期の母体の変化は ?

目立った自覚症状は、まだない時期です。月経周期が28日は他の人は、最終月経開始(0週0日)から約2週間後が排卵日となります。
受精すると7~10日で受精卵は子宮内膜に着床し、妊娠が成立します。この時は妊娠し2週は3週です。
子宮の大きさはまだ妊娠前と変わりなく、鳥の卵ぐらいです。
際立った妊娠の自覚症状はあまりありませんが、熱っぽかったり、胃がムカムカしてつわりのような感覚になる人もいます。

妊娠が成立

妊娠初期の赤ちゃんの成長は?

人の形をしておらず、『胚』と呼ばれています。赤ちゃんの元となるのは、ママの卵子とパパの精子です。
卵子は卵巣で成長して卵巣から出てきた卵子が卵管で精子と結合すると、受精卵になります。
受精卵は細胞分裂を繰り返して発達し、無事に子宮内膜に着床する事で妊娠が成立します。
子宮内には『胎嚢』という袋に包まれた『胚』(赤ちゃんの原型)が見えます。
妊娠3週頃の赤ちゃんの大きさは1mm未満で、体重は1g未満です。

妊娠3週間ごろ

妊娠かな?と思ったら洋服や食事を見直す

「いつ赤ちゃんをお腹に授かってもOK!」そんな心待ちの日が始まったら、当然身につける衣類や食生活、生活リズムの全般を見直しましょう。心と体のストレスを緩めて、赤ちゃんを育てる環境を整える準備をしましょう。 

妊娠を意識しているならまずは服装から

妊娠を意識している場合は、おしゃれを楽しみながら、体は冷やさないようにしましょう。
妊娠中の冷えは禁物です。赤ちゃんに十分な血液が届きにくくなります。なぜなら、体の冷えは血流を悪くして、子宮の動きを鈍らせます。ノースリーブの裾、裾の短いシャツ、股上の浅いパンツ、素足などは冷えの原因になりますので意識して控えましょう。

夏や冬といった季節や場所にもよりますが、上着やストール、腹巻、厚手の靴下などで身体を冷やさない環境を意識しましょう。 

妊娠の為に服装を意識しましょう

妊娠に向けて下半身の負担をなくし、血流をアップしましょう

洋服(特に下半身)の緊張をなくしてゆったりとした服装にするのを心がけましょう。
妊娠に直接は影響ははありませんが、かかとの高いハイヒールや、体のサイズよりきつめのピッタリとしたズボンを長時間身に着けていると、子宮を取り巻く下半身に負担がかかり、血流が悪くなります。

腰痛やむくみにもつながりますから、かかとの低いの靴、お腹やお尻、太ももを締め付けない洋服にを着るようにしましょう。

下半身の血流UP

生活をリラックスしてストレスをためないように 

心身のストレスは女性の大敵です。 仕事や人間関係のストレスはホルモンの分泌を左右され、卵巣の機能や子宮への血の流れを阻害してしまうこともあります。また、肩こりや頭痛などで体の不調にもつながります。
妊娠を意識したら生活にゆとりを持って、リラックスモードにチェンジしましょう。

睡眠をとりリラックスしましょう

睡眠をしっかりとってリフレッシュしましょう

十分な睡眠は胎児が成長しやすい体内環境づくりの始まりです。夜遅く寝て、生活のリズムが乱れると自律神経のバランスが崩れることがあり、体の体調やイライラが起こりやすくなります。
なるべく早く寝て、早く起きる事が大事です。なるべくなら、最低6時間は睡眠をとるように心がけましょう。

規則正しくバランスよく食べましょう

母子ともに栄養が取れと適正体重に近づける食事にしましょう。妊娠中は太りすぎも痩せすぎも避けたいことですね。
母子に必要な栄養をとり、適正な体重増加を心がけることが大切です。

外食やファーストフードが多かった人は「お家でご飯」にチャレンジしましょう。朝・昼・晩の3食を規則正しく取り、野菜が多めのバランス食に心がけていきましょう。

規則正しくバランスの良い食事

妊娠を希望でしたら、妊娠前から妊娠初期の頃は葉酸を意識的に摂取!

「葉酸」はお腹の赤ちゃんの細胞分裂を促進する栄養素です。妊娠かなって思ってから妊娠12週までの間に葉酸を十分に摂取すると、胎児の神経閉鎖障害が発症するリスクを低くするといわれています。

妊娠中の葉酸の生産量は、1日480マイクログラムです。ブロッコリーや青菜、イチゴなどに多く含まれていますから、妊娠を意識した日から積極的に取りましょう。

葉酸を多く含む食材(㎍) 

食材名葉酸(㎍)
水菜(生)140
モロヘイヤ(ゆで)67
ほうれん草(ゆで)110
ブロッコリー(ゆで)120
アスパラガス(ゆで)180
枝豆(ゆで)260
パセリ(生)220
イチゴ90
春菊(ゆで)100
小松菜(ゆで)86

妊娠・出産で体は大きく変化します

ホルモン子宮血液がダイナミックに変化します

妊娠成立期は、受精・着床後もほとんど母体の変化は感じることが少ないですが、今後、出産までダイナミックに変化していきます。
また、妊娠期間の特有の体質の変化や、体の不調が出てくることもあります。

体の変化のカギになるのは『ホルモンの分泌の増加』『子宮の増大』『血液量の増加』の三つです。
●『ホルモン分泌の増加』は乳房を大きくしたり、子宮の筋肉を縮ませたりして、お腹の赤ちゃんを産み、育てるための体の環境を整えます。
●『子宮の増大』は赤ちゃんの成長にともなっておこり、便秘や腰痛などの不快症状の一因となることもあります。
●『血液量の増加』は赤ちゃんに必要な栄養を送るため、妊娠前の約1.5倍に増加します。身体全体の血液濃度は薄くなり、妊娠前よりより多くの鉄分が必要になるので、鉄欠乏性貧血になることもあります。

医師の指導のもと、症状が悪化しないようにケアをしましょう。このように妊娠するとホルモンの影響により女性ホルモンがママの体を出産に向けて、チェンジさせていき、変化させます。

女性ホルモンが変化させる

女性ホルモンの増加が体に与える影響は?

●乳房が大きくなります
妊娠により卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)、という女性ホルモンの分泌が増えて乳腺の発育が促されます。産後に赤ちゃんに母乳をあげる準備が始まるのです。

●子宮の筋肉を緩ませる
妊娠を維持するhCG( ヒト絨毛性ゴナドトロピン)などの作用で、子宮は成長します。黄体ホルモンが子宮の平滑筋を緩ませ、子宮の増大を可能にします。

●血糖値が上がりやすくなります
hhPL(ヒト胎盤性ラクトーゲン)というホルモンがインスリンの働きを抑えるため、妊娠前と比べると血糖値が上がりやすい状態になります。

●シミ、色素沈着が起こりやすくなります
メラノサイトという細胞が、卵胞ホルモンや黄体ホルモンといったホルモンの影響を受けて活性化します。そのため、シミや乳輪の色素沈着が起こりやすくなります。

●妊娠後は便秘になりやすくなります
黄体ホルモンの影響で子宮だけでなく当然や腸などの平滑筋も緩くなりと腸の蠕動運動が鈍くなります。そのため便秘になりやすくなります。

●尿が溜まりやすくなります
黄体ホルモンの影響で日本を通る尿酸と膀胱の筋肉が広がり、尿が溜まりやすくなります。頻尿になることもあります。

子宮が大きくなると臓器や腰骨を圧迫します

子宮の増大が体に与える影響は?

●胃がむかつきます
妊娠初期はつわりによって、胃のむかつきが起こりやすくなりますが、妊娠後期(8から10ヶ月)になると、大きくなった子宮に胃が圧迫され、食欲が落ちたり、胃がもたれたりすることがあります。

●便秘になりやすくなります
黄体ホルモンの影響で腸の動きが悪くなることと、大きくなった子宮の圧迫でもさらに胃腸の動きが悪くなります。その結果、便秘の傾向が強まることも多々あります。

●頻尿になりやすい
尿がたまる膀胱は子宮の下にあるため、子宮が重く大きくなると、上から圧迫されることになります。循環する血液量が増えて尿の量も減るため、尿の回数が増えてきます。

●腰痛になりやすくなります
黄体ホルモンの作用でスパンの関節が緩み歪みを起こすことが腰痛の主な原因です。また、大きな お腹を抱えて、立ったり座ったりする動作が腰への負担になることもあります。

●下半身がむくみやすくなります
むくみは塩分の摂りすぎによっても起こりますが、子宮が大きくなることも一因になります。丸半身が圧迫されて、血流が滞ることで足がむくみがちになることもあります。

●息切れしやすくなります
大きくなった子宮が肺の下にある横隔膜を押し上げるために、呼吸が浅くなります。少し運動しただけでも息切れしたり、胸が苦しくなることもあります。

血液の変化が体に与える影響は?

●貧血になりやすくなります
妊娠中血液はお腹の赤ちゃんに、栄養と酸素を届ける役目を果たします。
赤ちゃんを育てるのに大切な鉄分は、血液の成分量が増加して薄くなることに加えて、優先的に赤ちゃんへ送る必要があるため、母体の血液は鉄分不足の状態になります。
血液量は増えますが、『鉄欠乏性貧血』が起こりやすくなるので注意が必要です。

●血が固まりやすくなります
赤ちゃんが生まれた後、胎盤が はがれた時の出血に備え、妊娠中は血液の固まる働き(凝固性)が活性化します。そのため血栓症が起こりやすくなるので、血液の循環を良くすることに注意しましょう。水分を取り、無理のない範囲でよく歩き血行を良くしましょう。

妊娠2ヶ月は2頭身の赤ちゃんが確認できる

ママの体や体調の変化は妊娠を予感

月経が一週間以上遅れると、もしかしたら妊娠したかな?と、期待が高まる頃です。
個人差がありますが、早いママではつわりの症状が出ることもあります。

今まで気にならなかった匂いが急に敏感になり気持ち悪くなったり、食欲がなくなり、体調の変化に戸惑う人も多いでしょう。
空腹時に胸がムカついたり、あるいは後でいきなり吐き気や嘔吐に襲われ、妊娠したのかなと産婦人科で検査する人もいます。

女性ホルモン(黄体ホルモン)が妊娠前より多くに分泌されるため、体がだるくなったり熱っぽくなったり、一日中眠気を訴える人も少なくないでしょう。
お腹の見た目の大きさに変化はありませんが、子宮は一回り大きくなって、前方の下側に位置する膀胱を圧迫するため、トイレが近くなる場合もあります。

月経開始時のような出血の人もいます

月経(生理)の予定の頃に、生理の始まりのような微量の出血(着床時出血)があり、勘違いしてしまう場合もあります。
着床時出血を月経と間違えると、だるさや熱ぽさと勘違いすることもあります。

この時期はお腹の胎児の器官ができてくるので、安易に薬を飲まないように心がけましょう。妊娠したと思ったら、流産や異所性妊娠(子宮外妊娠)の可能性を考慮し、できるだけ早く受診するのをお勧めします。

生理開始時のような出血がみられる人もいます

妊娠初期のお母さんの状態

●子宮はひと回り大きくなり、膀胱を圧迫するために、頻繁に頻尿に戸惑うことがあります。
●妊娠して早いママはつわりが始まります。
●乳房が張り、乳頭が敏感になります。
●予定月経日ごろに月経と間違える様な少量の出血がおこる人もいます。
身体の些細なな変化を感じたら妊娠確定の確認をするためと、流産の可能性もありますので早めに産院で検査をした方がよろしいでしょう。

妊娠初期|妊娠2ヶ月の赤ちゃんの成長は?

頭と胴のバランスが半々になり2頭身となります。「胎芽」とよばれる状態になります。お腹の胎児が入った袋(胎嚢)が徐々に確認できる頃です。
妊娠2ヶ月頃の胎児は胎芽とよばれ、自律神経や心臓、手、足などの器官の基本が、猛スピードで作られる器官形成期にあたります。

妊娠7週頃の赤ちゃんの身長や体重は?

妊娠7週ごろの赤ちゃん

頭殿長:約12ミリ体重: 約4g

・妊娠7週頃には胎児の身体のバランスが2等身になります。 手や足の区別もついてきます。

・ 胎盤のもとになる組織が構成される次期で、へその緒と呼ばれる組織が発達します。

・この妊娠7週の時期は器官形成期とよばれ、胎児のの主な機関の基礎が作られる時期です。
脳や脊髄、目や耳の神経などが早い流れでに発達します。心臓、肝臓、胃などの器官の臓器の分化も始まる頃です。

・目、口、鼻もなんとなくですが、形を整え始め、画像では確認できる頃です。

妊娠6から7週には、歯の元になる「歯胚」ができます。

妊娠2ヶ月頃の超音波の画像は?

・妊娠4週 :赤ちゃんの入った袋、胎嚢が見え始めます。 中央の小さな黒い楕円が、胎嚢です。早ければ4週後半から確認できます。胎嚢の周りにはホワイトリング(白い輪っか)があり、周りの組織がしっかりとしてくると、画像では白っぽく見えます。

妊娠4週画像

・妊娠5週:卵黄嚢は「胎児のお弁当箱」と言われています。胎芽のそばにな卵黄嚢が見えることもあります。細い管で赤ちゃん(胎芽)と繋がっていて、栄養を運搬しています。 豆粒のような形ですが、胎児の中では自律神経や心臓の元が作られています。

妊娠5週画像

・妊娠6週:心拍が確認できることもありますまる小さな豆粒の赤ちゃん大河が細長く成長してきますまる心拍を確認できることもありますが当店まだ未着ですまる超音波写真では豆粒ですが 、実際は目や口、手、足の基礎が作られています。

妊娠6週画像

・妊娠7週:頭部と体の区別がついてくるころです。頭部と体の区別がついてきて、2頭身くらいになります。将来の体や足の部分が画像でもわかってくるでしょう。のちに胎盤となる絨毛組織も少しずつ厚みを増して、白く見えることがあります。

妊娠7週画像

妊娠2ヶ月目からの新生活の基礎知識とは?

体の変化を意識できたら妊娠検査薬でチェック

妊娠2ヶ月からの妊娠のサインはホルモンからのメッセージと言えるでしょう。
最近、「胃がムカムカ、体は疲れやすいし、すぐにイライラする」なんていう症状はありませんか?

これらの身体の変化は妊娠を維持する黄体ホルモン(プロゲステロン)の活発な分泌が大きく影響してきます。
もし、妊娠が本当なら、赤ちゃんは今、1個の受精卵から胎児としてのすがたと期間を作るために、大急ぎでで成長しています。
その事により、母体の体や心にも変化があっても当然ですね!黄体ホルモンは赤ちゃんのお仕事のサポート役です。

集中力がなくなったり、とても疲れやすくなったりするのは、お腹の中の赤ちゃんの成長という経過を妨げないように、ママにゆっくりして私を育てという、黄体ホルモンからの信号なのです。

まずは家事も仕事もスローダウンしていきましょう。疲れたらゴロンと横になって胎児の成長を妨げない様、無理をしない日々の生活を心掛けていきましょう。

ホルモンと基礎体温の変化は?(28日周期)

・卵胞ホルモン(エストロゲン):女性らしさにかかわり、子宮内膜を厚くしたり、頸管粘膜を出して精子を通りやすくしたりします。

・黄体ホルモン(プロゲステロン):妊娠を維持するために、子宮内膜を厚く保ったり、乳腺を発達させ、体温を高める機能あります。

・妊娠すると高温期が続きます:妊娠すると体温を上げる黄体ホルモンの働きにより、基礎体温が下がらず、そのまま高温期が続きます。14日以上続いている場合は、妊娠の可能性がふくらみますので産婦人科で早めに受信したほうがよろしいでしょう。

ホルモンと基礎体温の変化(28日周期の場合)

妊娠2~3ヶ月の時に感じた体の変化の割合

●眠い・だるい:79% ストレスをためると、子宮への血流が悪くなるため、ゆっくりと時間を使い、体をスローモードにしましょう。

●おりものの量が増えた:28% 子宮頸管の粘膜で栓をし、細菌が子宮に侵入しないようバリアを作っているからです。

●腰が張ったり痛くなる:19% 骨盤を緩め出産に向けての準備を始めています。妊娠すると、仙骨と腸骨の仙腸関節や股関節が緩くなり出産の準備を始めます。

●便秘になった:45% 今日の運動を眠らせて子宮への血流を促しているからです。黄体ホルモンが内臓の運動に代わる平滑筋を緩めるため、腸の動きが鈍くなるため便秘になりやすくなります。

●体が熱っぽい:35% 甲状腺機能が高まり体の新陳代謝が盛んになります。そのことにより母体の体温が高くなります。

●乳首がチクチクする:17% 赤ちゃんにおっぱいをあげる準備で、母乳を出すための変化が始まった証拠ですある乳腺も徐々に発達し始めます。

妊娠検査薬は妊娠4週頃から反応が出ます

耐震検査薬は、尿中に排出される hCG (ヒト絨毛ゴナドトロピン)が検出されるかどうかを調べる検査薬です。市販のものでも妊娠3週から4週でhCG の反応がでるように作られています。

hCG は胎盤に存在する絨毛組織から分泌されるホルモンで、受精卵が子宮内に着床する、妊娠3週頃に急激に分泌が増えます。hCG が最も分泌されるのは、11週から12週頃です。

また、朝一番の尿は濃度が濃いため反応が出やすくなります。日中の食事をし、水分をとった昼頃は尿の濃度が薄くなるなど、検査をする時間でも尿中の濃度が変化することがあります。

hCGの分泌

妊娠2週が早すぎると反応が出ないことも

妊娠2週が早すぎると、判定結果が鮮明に出ず結果に影響があります。
妊娠4週過ぎならくっきりと陽性反応が出ますが、排卵が遅れるなので、4週だと思っていてもなっていなかったため反応が出ない場合もあります。妊娠検査薬の説明書をよく読んでよく理解し使用しましょう。

妊娠検査薬の見分け方
妊娠検査薬の特徴

▶妊娠&出産の記事一覧

▶ママさん達の豆知識の記事一覧

▶産後の記事一覧はこちら

出産したら産後の骨盤矯正をしましょう

イーバランス整体院院長

『資格:整体師』
整体師歴26年
〈略歴〉
1998年3月 ナショナル整体学院卒業
1988年4月 天祖鍼灸整骨院勤務
2000年6月 オアシス整体院勤務
2010年1月 ラクシア整体院勤務
2013年6月 イーバランス整体院開院
現在に至る
志木駅東口イーバランス整体院は骨盤矯正や骨格矯正で腰痛や肩こりを改善します。特に産後の骨盤矯正は好評です。

『皆様の症状を親身に考え心を込めて整体や骨盤矯正を致します』お気軽にご相談下さい。

関連記事

最近の記事

  1. 前脛骨筋(ぜんけいこつきん)はどんな役割の筋肉?

  2. 頭のツボ②「翳風(えいふう)」はどんなツボ?見つけ方と効果

  3. 頭のツボ①百会(ひゃくえ)はどんなツボ?その効果とは?

  4. 足底筋の触診方法とほぐし方を紹介

  5. 足底筋はどんな筋肉?作用や起始停止

  6. ヒラメ筋の触診方法とほぐし方を紹介

  7. 下腿三頭筋(ふくらはぎ)のヒラメ筋はどんな筋肉?

  8. 下腿三頭筋(ふくらはぎ)の腓腹筋の触診方法とほぐし方

  9. 下腿三頭筋(ふくらはぎ)の腓腹筋はどんな筋肉?

  10. 膝窩筋の触診方法とほぐし方|筋トレとストレッチも紹介

カテゴリー一覧

過去の投稿

PAGE TOP