産後のイライラ

出産して1ヶ月のママさんのお話です。慣れない育児で赤ちゃんに振り回される毎日です。最近、気分が優れず、長男の鳴き声がすると、頭が痛くなり、とてもイライラします。赤ちゃんが生まれるのを楽しみにしていたはずなのに、なぜか憂鬱な気分というお悩みの相談です。

急激な体の変化と生活リズム

ご質問のママさんと同じような気持ちは、おそらく育児を始めて間もないお母さんの誰もが 経験されることと思います。生後3ヶ月ぐらいまでは、授乳間隔が短いため、夜間にも何回か起きなくてはなりません。

そのためお母さんは、今までのようにぐっすり眠ることができずに、疲れがたまりもうろうとした状態で毎日を過ごすことになります。

産後の不眠

産後は自分の時間が無くなる

また、授乳以外にオムツ替え、洗濯、哺乳瓶の洗浄など、1日中やらなくてはいけないことが次から次へと出てきて、自分の時間など全くなくなってしまったと感じるのではないのでしょうか。

このような状況が続くと、軽いうつ状態となり、全てのことを悲観的に考え、暗い気持ちになり体調も悪いと感じがちです。

育児は自分を責めないで

上記のような環境では、赤ちゃんがいくら可愛くてもイライラするのは当たり前です。ですから、「赤ちゃんに対してイライラするなんて私は悪い お母さんかしら」と自分を責めたりしないでください。

産後の授乳

慢性的に症状があるのであれば、最寄りの産婦人科を受診し、検査・治療をお受けになれば良いのです。受診の際、お子さん連れては何かと大変ですから、思い切って、ベビーシッターを半日程度頼み、気分転換をかねて一人で出かけてみましょう。そして、帰りに外でゆっくりお茶でも飲みましょう。

産後数カ月間の辛抱です

たとえ今は大変でも、あと2か月から3ヶ月して、赤ちゃんが夜間に5、6時間以上続けて眠ってくれるようになると、お母さんもぐっすり眠れるようになり、疲れが取れて気分も明るくなってきます。あと少しですから、頑張りましょう。

良く寝る赤ちゃん

自分一人で抱え込まない

また核家族化が進む昨今、これからの長い育児期間を乗り切るためには、何から何まで 自分一人や身内でカバーしようとせず、社会のいろいろな組織、システムを利用できるので上手に使いこなして、自分自身の精神的な健康にも配慮することも必要です。

赤ちゃん施設

出産したら産後の骨盤のケア

イーバランス整体院の矯正は効果を実感できます。