産後のホルモン異常

イーバランス整体院の患者さんのお話しです。出産して4ヶ月になる赤ちゃんがいるママさんの相談で、出産して以来、顔がのぼせたり、後頭部が重くイライラする症状に悩まされていたそうです。

産婦人科の先生を受診したら、「産後のホルモンバランスの異常なので、しばらくすれば治ります」と言われました。

ホルモンバランスが崩れると、どんな症状が出るのでしょうか?また、どんな治療が必要なのでしょうかというお悩みです。

今回は出産後のホルモンバランス の異常についてお話ししていきます。

産後のホルモン異常の原因

出産後4ヶ月 ということだけで授乳や、月経の状況についてははっきりしませんが、おそらく出産後に月経周期が回復するまでの過渡期の状態と思われます。

産後の生理

通常と産後の月経周期の違い

通常の月経周期では、約1ヶ月のサイクルで排卵月経が起こり、この間に卵巣からはエストロゲン、プロゲステロンという2種類のホルモンが分泌されます。

分娩後、数ヶ月間は排卵が起こらないため、これらのホルモンの分泌状態が変わり、そのために顔がのぼせるといった症状が、一時的に出ている可能性もあるそうです。

エストロゲン、プロゲステロン

産後のホルモン異常の改善方法

今は育児疲れや睡眠不足も重なり、余計につらく感じられるかもしれません。

今後は特に何も治療しなくても、排卵と月経のサイクルが回復し、体調も良くなっていくことでしょう。

産後疲れ

月経周期と授乳の関係

月経周期と授乳は、関連があります。授乳中に月経が来るようになるのは珍しいことではありませんが、もし授乳をやめてから半年以上経っても月経が来ないようでしたら、基礎体温をつけて、産婦人科を受診することをおすすめします。

産後の骨盤矯正はしましたか?

イーバランス整体院の矯正は効果を実感できます。