白筋赤筋

筋線維には今のところ7種類のタイプがあるとされています。今のところです…(実は正確には何種類あるかはまだ特定されていません)

速筋線維と遅筋繊維を詳しく解説

最も大雑把なタイプ分けをすると、「速筋線維」と「遅筋繊維」という二つのグループになります。

速筋線維は5種類と、遅筋線維は2種類に分けられ、合計7種類です。まずは遅筋線維の1種類【タイプ1】と速筋線維の2種類【タイプ2a・タイプ2b】 を覚えておきましょう。

長距離短距離

速筋線維と遅筋線維の特徴の違い

速筋線維は収縮速度が速く力も大きいです。その代わりスタミナがないのが特徴です。スプリント型の線維と言われています。

一方、遅筋線維は収縮速度が遅く、力も小さいです。その代わりスタミナがあります。マラソン型の筋線維です。タイプ2bはスプリンター中のスプリンターでしょう。しかし、収縮速度は非常に早いけれども、すぐに疲れてしまいます。

タイプ2aはタイプ1と2bの中間的な性質があり、力も速度もスタミナもオールマイティな筋線維です。

速筋線維と遅筋線維の色の違い

この3種類の筋線維は色も違います。タイプ1は赤い色をしています。ミオグロビン、チトクロームという赤いタンパク質を多く含んでいるからです。これらのタンパク質は、酸素を筋線維中に取り込むことで、エアロビックなエネルギー生産を助ける働きがあります。だからタイプ1はスタミナがあるのです。

一方、タイプ2Bはミオグロビンもチトクロームも極めて少ないので、筋線維の色は白っぽくなります。というわけで、速筋線維を白い筋線維、遅筋線維を赤い筋線維と呼ぶのです。

そしてタイプ2aというと赤と白の中間の色をしているので、中間色はピンク色の筋線維と言います。

赤筋白筋の種類

人間の速筋線維と遅筋線維の割合は?

人間の場合ほとんどの筋肉が平均して速筋50%、遅筋50%なので、筋肉全体としてピンク色になります。

ただし、例外もあります。ふくらはぎの奥にあるヒラメ筋は遅筋線維が多く、典型的な赤い筋肉です。日常的な動作で使う筋肉、姿勢を維持する筋肉などは赤い筋肉が多いのです。

それに対して、ふくらはぎの表面にある腓腹筋はジャンプしたり瞬発的な動きの時に使う筋肉で、速筋線維の割合が多くなり少し白みがかっています。

スポーツ選手の筋肉はどうなの?

オリンピックレベルの選手の場合スプリンターは速筋線維が多く、マラソン選手は遅筋線維が多いという研究結果があります。もう1つ分かっていることは、同じ筋肉の中の白と赤の割合は遺伝で決まるという事です。

ということは、スプリンターで大成するのがマラソンランナーになるのか、それとも一般レベルなのかそれは生まれた時にある程度分かるという事です。

これまでもたくさんの研究では、速筋線維の割合をトレーニングで出すことは難しいとされています。しかし、遅筋線維を増やすことは長い時間をかければ可能ではないかと言われているのです。

つまりスプリンターよりマラソンランナーの方が素質だけに左右されないと言えるでしょう。

オリンピック選手