ミオスタチン

「ミオスタチン」または「マイオスタチン」は筋肉線維から分泌されるタンパク質の事です。

その働きですが、筋肉の成長を「邪魔する」というよりは、筋肉の成長を「強く抑制する」成長因子の一つという表現が正しいでしょう。

今回はそのミオスタチンを詳しく解説していきます。

筋肉増進

なぜ成長を抑制するミオスタチンが必要?

筋肉のもとになる細胞である「筋サテライト細胞」は筋肉の発達や復元にはなくてはならない細胞ですが、筋サテライト細胞がとめどなく分裂して増えすぎてしまうと、筋肉が異常に太くなりすぎたり、簡単にガンになってしまう危険性もあるそうです。

そこで筋サテライト細胞の増殖を促す成長因子がある一方で、ミオスタチンのように細胞の増殖にブレーキをかける因子も必要なわけですね。

筋肉を抑制するミオスタチン

加圧トレーニングはミオスタチンの量が減る

マウスを使った動物実験では、マウスの筋肉に強い刺激を与えると、ミオスタチンの量が約2/3減るという結果が出ました。

また人間でも加圧トレーニングによって太くなった筋肉を調べてみると、やはりミオスタチンの発現が半分ぐらいに落ちるという結果になりました。

これらの結果から、外部の刺激や激しいトレーニングに対する筋肉の適用に、ミオスタチンが非常に重要な働きをしていることがわかります。

筋肉成長

筋トレによって筋肉が太くなるメカニズム

ミオスタチンの観点から、筋力トレーニングによって筋肉が太くなるメカニズムを説明してみましょう。

トレーニングによって筋肉に刺激を与えると、まずミオスタチンの発言が減っていきます。

これによりミオスタチンが「オフ」にしていた筋サテライト細胞の増殖スイッチが「オン」になり、増殖した細胞は筋線維に融合して筋線維が太くなります。

さらに最近では、トレーニングの刺激によって、ミオスタチンの働きを阻害するタンパク質(ミオスタチン・アンタゴニスト)の発現が増えるということもわかってきました。