筋肉の回復

超回復というのは実は正式な理論として使われている言葉ではありませんが紹介していきます。

超回復について解説していきます

トレーニングをすると筋肉は疲労します。その後筋肉が落ちたままでは困るので、だんだん回復していきます。

しかし、疲労→回復という過程を繰り返してるだけでは、筋肉が強くなることにはなりません。ここで回復した後には前よりも強くなるというフェーズがあるはずだという仮説が出てきています。

実態はわからないけれども、きっとあるはずでしょう。ということで疲労→回復によって前のレベルを超えることを超回復と呼んだわけです。

筋肉疲労

超回復は特殊な条件でトレーニング

しかし、実際に超回復を見た人はあまりいません。特殊な条件でトレーニングをしてそのデータを追っていくと、確かに超回復が現れることはあります。ただ普段やってるようなトレーニングで現れるかと言うと、ほとんど分からないのが実情です。

ましてや一回のトレーニングで目に見えて筋肉が強くなることはありえません。今日のトレーニングで100 kg 上がった…。明日と明後日は回復期で、明々後日になると超回復して105kgあがるなんてことはないんですね。調子が良ければ102.5kgぐらいには上がるかもしれないですが…。

でも、3、4日後に必ず超回復が来るというのは幻想に近いと思います。ごくわずかな超回復が起こり、その積み重ねで徐々に強くなっていくと考えたほうがいいでしょう。

筋力アップ

回復期には筋肉のタンパク質合成が高くなる

やり慣れているトレーニングなら、2日後には回復が終了する場合もあるでしょう。しかし、慣れない特殊なトレーニングをした後は、完全に回復するまでに10日から2週間ほどかかることもあります。トレーニングから何日あければ回復するかというのは、一概には判断できないのです。

ただ一つのヒントとして、回復期には筋肉の中でタンパク質の合成レベルが高くなります。栄養素としてとったアミノ酸を合成して新しいタンパク質を作り、筋肉を太くしようとするからです。その合成は48時間から72時間後ぐらいまで続きます。そこでおそらく筋肉の修復合成が一段落すると考えられます。

超回復が起こっているとしたらその時でしょう。

筋力低下

回復期はパフォーマンスが低い

回復期はパフォーマンスが低く、そこで激しいことをやっても筋肉を太くする為には効果はありません。同じ部分の筋肉を鍛えるなら最低48時間から72時間は空けた方がいいということですね。