
感覚とは筋肉の中にある感覚器による感覚受容のことです。
「筋肉は感覚器」と言っていいくらい、私たちの筋肉の中にはたくさんの感覚器があります。 今回はその筋感覚を詳しく解説していきます。
筋紡錘は昔から研究が進んでいる
筋感覚の中では昔から研究が進んでいる「筋紡錘」は筋肉の長さを感受する自己受容器で、筋肉が伸びた時に「引き延ばされた」という信号を中枢に向けて送る役目をしています。
また、筋紡錘に対して「腱紡錘」という感覚器もあって、有名な解剖学者の名前をとって「ゴルジ腱器官」とも呼ばれています。

様々な化学物質を受容する化学受容器とは
筋肉には様々な化学物質を使用する化学受容器もたくさんあります。これらの多くを求めて侵害受容器とも言います。外から危害が及んだことを感知する感覚器という意味ですね。
例えば肉離れを起こすと痛い…。怪我をして細胞の中からいろいろな物質が出てくると、侵害受容器がそれらを管理して痛いという感覚を起こしているのです。 警報装置のような役目を果たしてくれているわけですね。

侵害受容器から脳に信号を伝えると
様々な研究によって侵害受容器から脳に信号が伝わると、全身的な反応が起こることも分かってきています。筋力トレーニングをした後に、成長ホルモンの分泌が起きるのもその一つです。
激しい運動の後、筋肉の中に代謝物が溜まってくると、乳酸や水素イオンが侵害受容を刺激します。するす侵害受容が脳に信号を送り、脳から脳下垂体に信号が伝わって、成長ホルモンなどが分泌されるのです。
筋肉の動きそのものに比べて、筋感覚はまだ解明されてない部分も多いのですが、私たちの筋肉にとってなくてはならないものだと言えます。
